照る葉の森から

旅や日常での出会いを、スケッチするように綴ります。それは絵であり人であり、etc・・・。その時々で心に残った事を、私の一枚として切り取ります。

伐折羅大将の迫力を感じる新薬師寺

薬師寺まで、散歩がてら歩いて行く。先日、白毫寺へ行った折に寄ろうとも考えたが、時間はあるからと日を改めることにした。

f:id:teruhanomori:20170323052626j:image

薬師寺 本堂

奈良町を抜けてしばらくゆくと、車で来る人のための案内板が大きく立っている。まだ1キロ先か、と思いながら尚も歩く。やがて突き当たりを右に曲がって坂を上ってゆくと、お寺に続く道は案外狭い。

"ひるから新薬師寺に行った。道がだんだん郊外の淋しい所へはいって行くと、石の多いでこぼこ道の左右に、破れかかった築泥(ついじ)が続いている。その上から盛んな若葉がのぞいているのなどを見ると、一層廃都らしいこころもちがする。"(『古寺巡礼』和辻哲郎岩波文庫・P・38)

これはおよそ100年前の記述で、現在は、もちろん道路も舗装されており、"淋しい"どころか住宅が続いている。が、この雰囲気は今に重なるような気がする。
続いて、

"この辺の切妻は、平の勾配が微妙で、よほど古風ないい味を持っているように思われる。三月堂の屋根の感じが、おぼろげながら、なおこの辺の民家の屋根に残っているのである。古代のいい建築は、そのまわりに、何かしら雰囲気といったようなものを持ちつづけて行くとみえる。
廃都らしい気分のますます濃くなって来る狭い道を、近くに麦畑の見えるあたりまで行ってわれわれはとある門の前に留まった。(P・38)

とある。
この新薬師寺に限らず、奈良で古寺への道を歩いていると、"古代のいい建築は、そのまわりに、何かしら雰囲気といったようなものを持ちつづけて行くとみえる。"まさにこの通りで、1世紀の隔たりを越え、かつての風景が浮かんでくるようにさえ思える。

ところで、新薬師寺には、十二神将のうち、切手にもなっている伐折羅大将がいる。怒髪天を突くそのままに髪の毛は逆立ち、ギロッと見開いた目と大きく開いた口は迫力満点だ。奈良時代からずっとお薬師様及びその信仰世界を護ってきたのだと思うと、お疲れ様とその労をねぎらってあげたい思いだ。

寺にはそれぞれ特色ある十二神将や四天王がいるので、それらを見比べるのもなかなか味わいがある。ちなみに、ここ新薬師寺波夷羅大将(奈良時代)は、興福寺国宝館の板彫十二神将立像のユーモラスな波夷羅大将(平安時代)とは雰囲気がだいぶ異なる。昨年、興福寺でこの像を見た時、どんな人が作ったのだろうと、そのユーモア感覚に結構強烈な印象を受けたことを思い出す。

奈良のお寺は、中心から少し離れると人もずいぶん少ない。そのぶん、落ち着いた静けさが漂う。現代は周辺に家も立ち並んでおり、"廃都"というほどの侘しさはなく、散策しながらじっくりと古都を楽しむにはぴったりだ。私が奈良に引き寄せられるのは、きっとこの雰囲気だと思う。

 

千四百年前の瓦がまだ現役ってすごいことだー元興寺

"法隆寺以前に焼かれ、屋根に乗っていた瓦が今も現役で働いています。"(『宮大工と歩く奈良の古寺』小川三夫・P・208)ということで、「行基瓦」を見に元興寺へ行ってみた。

"法隆寺をはじめ、千年を超える建物が残ってきた理由は、大工の技やヒノキの存在があるとは思いますが、私たちからすれば屋根を守ってきた瓦や瓦葺きの職人たちのおかげだと強く思いますな。
屋根は大事です。
どんなに丈夫に木を組んでも、屋根から染みこむ雨や湿気が溜まれば、建物は腐ります。そして崩壊します。木を割ったこけら屋根、杉や檜の皮で葺いた屋根では長い時間はもちませんでした。そこに朝鮮から瓦の技術がもたらされ、木造建築物の姿を変え、千年の命を持つ建物を支えてきたのです。"(P・206)

これまで古い時代の建物を見て回っても、全体の姿ばかりに感心し、瓦はおろか、木組みの工夫などへ思いが至ることはなかった。だが、教えられてみれば確かにそうだ。春先の菜種梅雨にはじまり、梅雨、台風、秋霖と、日本は雨が多い。所によっては雪も降る。瓦の役目は、まったく大きい。しかも、千四百年も前に焼かれた瓦が、今尚使用されているって驚きだ。

f:id:teruhanomori:20170321181427j:image

左が禅室 屋根の右部分・色が違うところが行基

禅室の屋根を見上げれば、色が違うのですぐ分かる。"しっかり焼かれた瓦は千年以上持ちます。"(P・208)とサラリとおっしゃるが、千四百年の間、この瓦が、奈良の町を見下ろしてきたのかと思うと感慨ぶかい。南都焼討にも、よくぞ残ってくれたものと思う。何しろ、平重衡の兵は、当麻寺の方まで向かったそうだ。

次いで、五重塔の小塔を見る。
"高さが5メートルとあるから、このまま十倍すればちゃんと五重塔ができます。
地方に国分寺だとかなにか建てたときは、みんなこんな模型で指示したのかもしれませんね。"(P・209)

小塔といっても、5メートルとなるとなかなか大きく見事だ。"でも、プラモデルみたいに簡単じゃないんですよ。・・・道具も十分の1でつくらなくてはならないんです。"(P・210)と、時間も費用も相当かかるという。

それにしても、何から何まで、まったく昔の工人には圧倒されるばかりだ。そして、その時代、その時代の、工人たちの知恵と工夫があったればこそ、今日まで、文化財と呼ばれるさまざまな物が残ったのだと、改めて感慨深い。

ところで、元興寺は奈良町の中心ということだが、かつてこの辺りには、どのくらいの人々が暮らしていたのだろう。また、日々の生活はどんなふうであっただろうと、遠い時代に想いを馳せてみた。

 

中将姫伝説のお寺ー当麻寺周辺は草もちとお蕎麦も美味しい

当麻寺に行ってきた。近鉄当麻寺駅を降りて、お寺への角を曲がろうすると、よもぎもちの看板が目に入った。早速買って口へ入れるなり、ヨモギの香りの高さに驚く。

先日、月ヶ瀬で美味しい草もちに出合い、これはめったにお目にかかれないと感激したばかりなのに、このよもぎもちもかなり美味しい。但し、月ヶ瀬では、いかにも田舎風あん入りお餅という感じであったが、ここ中将堂さんのは、草だんごのように横にあんが添えられている。だが、スタイルはどうであれ、奈良は、草もちのレベルが高いと嬉しくなってしまう。

f:id:teruhanomori:20170320084915j:image

当麻寺 山門

f:id:teruhanomori:20170320085103j:image

当麻寺 本堂

駅から、落ち着いてゆったりした雰囲気の道を10分程行くと山門に到着だ。まずは、本尊になっている中将姫が蓮糸で織り上げたという伝説の當麻曼陀羅を拝観。といっても、現在ここにあるのは、文亀年間(1501〜3)に転写されたものということだ。

f:id:teruhanomori:20170320113618j:image

顎髭のある持国天(当麻寺パンフレットより)

ついで、講堂、金堂へと回り、金堂では、四天王(*二体は修理中)と足元の邪気をじっくり眺める。(撮影禁止)どちらも、拝観者が中に入るたびテープによる説明が流れる。これは、なかなか良い試みだ。

おかげで、ここの四天王は法隆寺に次ぐ古さで、しかも、珍しいことに顎髭があるということなども初めて知る。次に古いのは、東大寺戒壇院(戒壇堂)の四天王ということだが、確かに顔の感じはだいぶ異なる。このように、四天王ばかりかその他の仏像も、大陸から技術が伝わった当初に比べ、時代を経るに従い、だいぶ日本人風に変化してきたのだろうなと思う。

ところで邪気も、地面にうずくまるようにしていて、大人しくさえある。東大寺戒壇院の邪気のように、隙あらばもうひと暴れしてやろうかと、虎視眈々と狙っているような感じはない。邪気へのイメージも、時代と共に次第に変わってきたのかなと思わせる。一方、四天王の方も、力で邪気を押さえ込んでいるというより、ただ背に乗っているという感じだ。

f:id:teruhanomori:20170320085028j:image

三重塔

f:id:teruhanomori:20170320085040j:image

日本最古の梵鐘

帰りがてら、再度天平時代の梵鐘や三重塔を眺め、広々として気持ちの良いお寺だなと感じる。

門を出ると、すぐ横に手打ち蕎麦の看板があった。入ってみると、店内はこれまた雰囲気が良い。田舎蕎麦と蕎麦もちを頂く。美味しい。蕎麦もちに添えられた餡も、甘過ぎず程よい。

f:id:teruhanomori:20170320085130j:image

薬庵 当麻寺山門前

f:id:teruhanomori:20170320085141j:image

店内

f:id:teruhanomori:20170320085223j:image

店内

f:id:teruhanomori:20170320085159j:image

田舎蕎麦

f:id:teruhanomori:20170320085208j:image

蕎麦もち

よもぎもちとお蕎麦の後押しもあってか、当麻寺がすっかり気に入ってしまった。近鉄奈良駅から1時間余りと近いうえに、こののんびりとした雰囲気がとても良い。時々訪ねてきたいお寺だ。それにしても、奈良は良いところがいっぱいある。

 

奈良の苔寺ー秋篠寺を訪ねる

大和西大寺駅から、歴史の道を通って秋篠寺まで行ってきた。田圃が広がる先に山門が見えてきて、ずいぶん長閑なところにあるとその門をくぐれば、雰囲気がガラッと変わる。だいぶ先まで、美しい苔庭が広がっていた。

f:id:teruhanomori:20170319173946j:image

秋篠寺 山門

f:id:teruhanomori:20170319174006j:image

秋篠寺 苔庭

だが、ここはかつての伽藍跡ということだ。拝観受付で頂いた秋篠寺沿革略記によると、
"1135年の兵火により大部分を焼失、その後鎌倉時代以降、現本堂の改修や諸尊像の補修等行なわれたが、・・・明治初年の廃仏毀釈で寺域の大半を奪われ・・・、自然のままに茂る樹林の中に千古の歴史を秘めて佇む現在の姿を呈するに至っている。"(要約)
とある。

しかし、廃仏毀釈って、まったく何と馬鹿げたことであったかと今更ながら残念に思う。仏教が外来の宗教とはいえ、日本に伝わってから明治時代までには、既に千年も経っていたというのに・・・。そんなことを考えながらお堂の前に立つと、

f:id:teruhanomori:20170319174136j:image

秋篠寺 本堂

f:id:teruhanomori:20170319174149j:image

"いい場所にありますね。
白壁と格子の使い方がシンプルです。
・・・奈良時代型のいい穏やかな屋根です。
京都にはこういうのは少ないですね。いかにも奈良の古建築です。・・・火災にあって、鎌倉時代に入ってからの再建が今の建物ですが、・・・天平の外観を残していますよ。鎌倉の技術で天平の趣を残したんですね。・・・
元に戻すというのは、力も、技も、知恵もいります。"(『宮大工と歩く奈良の古寺』P・240~241)

という小川三夫さんの言葉に、雑念を離れ建物に集中する。次いでお堂に入り、"本堂と仏像の佇まいがぴたりと合う"(P・237)という「伎芸天」を拝観する。

この仏像もまた、火災のとき頭部だけが救出され、首から下は、鎌倉時代に補修されたものということだ。

"ここを見ると、鎌倉の工人も仏師も相当な力のある人たちだったと思います。・・・
技だけでなく、すぐれた感受性がないとこうはいかない。"(P・243)
と、鎌倉時代、補修に携わった人たちを絶賛している。
そして、"良い建築は、みな後の補強が上手いんです。"(P・244)とおっしゃる。

工人たちの、"力と、技と、知恵"に加え、"感受性"があったればこそ、今の時代まで、その姿を美しいままに留めてきたのだ。ともあれ、この秋篠寺は、一度は訪れてみたい寺だ。

 

四天王に踏まれる邪気を見にゆくー東大寺・転害門から戒壇堂へ

転害門(東大寺)を目指して歩いてゆくと、通り沿いの建物もなかなか趣がある。門の前に置かれた案内板によると、この通りはかつて京街道と呼ばれ、江戸時代には宿場があったそうだ。私は、転害門を見るのも、この辺りまで来るのも、今回が初めてのため、そのようなことはついぞ知らなかったが、いい雰囲気のところだ。

f:id:teruhanomori:20170317052057j:image

転害門 (奈良時代創建)

f:id:teruhanomori:20170317052121j:image

節のある柱

側まで来て、これが、"「木は生育の方位のままに使え」という口伝通りに、節だらけの面をあえて

南側に持ってきているのが特徴的"(『宮大工と歩く奈良の古寺』小川三夫・P・183)という柱かと、天平時代に創建の門を見上げる。しかし、2度も焼討ちにあいながら、よくぞ残ったものと感慨深い。

f:id:teruhanomori:20170317052339j:image

戒壇

f:id:teruhanomori:20170317052349j:image

戒壇堂への門

次は、戒壇堂(戒壇院)へ回る。四天王はもちろんのこと、その足元で踏みつけられている邪気を、じっくり見てみたかった。

前方右手の、口は結んだまま目をギョロッと見開いた持国天に、顔と腰を踏みつけられている邪気は、拳を地面につき、全身で必死に踏ん張っている。隙あらばと、思っているのかもしれない。以前、写真で見た邪気は痩せているように感じたが、実物は、肉付きも良く腕っぷしも強そうだ。これでは、しっかり踏みつけておかねば安心できない。

一方、前方左手の増長天の足元では、頭と腹を踏みつけられた邪気が、両手を投げだし、参りましたという感じだ。何しろ、口と目をカーッといっぱいに開けている増長天は迫力満点で、これではどんな邪気だって降参せざるを得ない。でも邪気のことだ、油断はできない。

後方の広目天(左側)・多聞天(右側)は、どちらも、邪気を踏みつけているというよりは、肩と腰に乗っているという感じだ。邪気の顔の表情は、内側を向いているのでよく分からない。邪気なりに、何か良からぬことを考えているのかもしれない。

ところで、この奈良時代に造られた四天王はどれも見事だが、とりわけ、左手に巻物、右手に筆を持った広目天の、静かだが威厳のある様子に惹かれる。きっと邪気は、力で押さえ込まれたというよりも、この目でジッと見られたただけで、ひれ伏してしまったのではないか。そんな気がする。

f:id:teruhanomori:20170317052220j:image

戒壇堂パンフレットより(堂内は撮影禁止)

f:id:teruhanomori:20170317052804j:image

戒壇堂の門から  中央に興福寺五重塔

f:id:teruhanomori:20170317052752j:image

入江泰吉旧宅 通りの突き当たりが戒壇

f:id:teruhanomori:20170317052944j:image

入江泰吉旧宅

この戒壇堂へと続く通りも、落ち着きがあってなかなかいい。この通り沿いには、写真家の入江泰吉さんの旧宅もある。

南大門の方は、人も鹿も多く、おまけに鹿の落し物もあって歩き難いが、その点こちらは、人も少なく臭いも無い。少し遠回りになるが、こちらから二月堂や三月堂に回るのも良いかもしれない。

但し、明るい時は静かな方がいいけれど、暗くなると、やはり人の流れがあった方が安心だ。実際私も、先日修二会のお松明を見に行った時は、始まる直前で暗くなっていたこともあって、南大門をくぐり、大勢の人に混じって進んだ。f:id:teruhanomori:20170317075520j:image

二月堂 左手にお松明

f:id:teruhanomori:20170317075552j:image

お松明を回しながら二月堂の縁を右手に走り抜ける

 

月ヶ瀬梅林(奈良)で花と団子に満足

f:id:teruhanomori:20170317162028j:image

バス停に、観梅バスの案内が大きく出ていたのを見て、これは良い機会と月ヶ瀬梅林に行くことにした。奈良市内から、バスで約1時間と近い。この時期は、平日でも臨時の急行バスがでる。また、路線バスなのでPASMOも使える。

混む土日を避けて、朝からよく晴れた木曜日(3/15)、早速バスに乗った。途中のバス停には、柳生という地名もあって、観光客らしき男性3人組が降りていった。剣豪で知られた柳生十兵衛の故郷なのかなと、私も多少の興味が湧く。

やがて、バスが坂を下って行くと川が見えてくる。その川沿いの道路には、梅の大木が連なって、ピンクや白や赤の花を咲かせている。とっても綺麗だ。後方の座席に陣取って世間話に夢中だったおばあさんたちも、口々に、「まあキレイ!」を連発している。みなさん、もうすっかり観梅モードだ。

終点の尾山(月ヶ瀬梅林)で下車する。(*バスによっては、一つ先の梅の里月ヶ瀬温泉が終点となる。)梅林への入り口に進む前に、草もちを焼いている店の前で足が止まる。一つ購入して口に入れると、ヨモギの香りたっぷりで美味しい。子どもの頃、母が作ってくれた草もちの味だ。

f:id:teruhanomori:20170317161902j:image

山道を少し登ると、一目八景という場所に来る。さすが、眺めが素晴らしい。今年は寒くて開花が遅れているということだが、それでも結構咲いていて、"あたりは甘酸っぱい香りで満たされます"という宣伝文句の香りこそしないものの、十分目を楽しませてくれる。平日だが、人手も案外ある。

f:id:teruhanomori:20170317161936j:image

f:id:teruhanomori:20170317162009j:image

f:id:teruhanomori:20170317162052j:image

f:id:teruhanomori:20170317162110j:image

上ったり下りたりしながら、梅の花と共に辺りの景色を堪能、適当なところで折り返して、再びバス停に向かう。

帰りもまた、同じ店で草もちを購入する。自家製かと尋ねてみれば、近所の人に頼んで作ってもらっているとのことであった。きっと町場の草もちとは、ヨモギの入れ方が違うんだ。だから美味しいんだな、と一人で納得する。

実際、このように美味しいヨモギ餅もしくは草だんごには、めったにお目にかかれない。残念ながら、濃い草色の割には、さほど香りがしないのが一般的だ。おかげでこの日は、花も団子もの月ヶ瀬行きとなって、単純な私はすっかり嬉しくなってしまった。月ヶ瀬に行って良かった。

 

奈良三大名椿の一つが伝香寺の散り椿

奈良へ着いた翌日(3/8)、伝香寺へいってみれば、椿はちらほら咲き始めたばかりであった。通常、椿は花ごと下に落ちるのだが、ここでは花びらが一枚づつ散る。そこから、散り椿あるいは武士椿(もののふつばき)とも呼ばれているという。

f:id:teruhanomori:20170316135238j:image

散り椿

f:id:teruhanomori:20170316135258j:image

石の上に花びら

f:id:teruhanomori:20170316135316j:image

散り椿

ちなみに、この椿と、白毫寺の五色椿、東大寺・南山堂(非公開)の椿(糊こぼしあるいは良弁椿)を、奈良三名椿というそうだ。

f:id:teruhanomori:20170317030929j:image

白毫寺の五色椿(3/14撮影)

ところで、東大寺のお水取り(修二会)の時期、奈良市内の和菓子屋さんでは、仏前を飾りつける椿の造花「糊こぼし」を模したお菓子が販売されている。