照る葉の森から

旅や日常での出会いを、スケッチするように綴ります。それは絵であり人であり、etc・・・。その時々で心に残った事を、私の一枚として切り取ります。

心ウキウキと足の向くままにあちこち歩いてみる〜マドリッド最終日

マドリッド4日目は、サン・イシドロ教会から回ることにした。前日の日曜日、マヨール広場を通りかかって初めて祭のことを知ったのだが、何とタイミング良いことに、5/12日から15日までと私の滞在と重なっていた。4日間とはずいぶん長いなと思ったがそれもそのはず、5/15日がサン・イシドロの日ということだ。というわけで、先ずはその聖人の名を冠した教会からとなった。ここには、遺骸も納められているそうだ。

 

f:id:teruhanomori:20170614191156j:image

道路にはこんな彫刻も  皆お尻だけ触るのか光っている

 

f:id:teruhanomori:20170614191519j:image

顔(表情)が分かるとよかったのだが


だがその前に、朝食を摂ろうとマヨール広場を取り囲む店の一つに入った。ボカディージョ(スペインのサンドイッチ)と言いつつ壁に書かれたメニューを指差すと、店員さんが中に何を挟むか聞いてくる。ハモン・セラーノをお願いすると、メニューを広げて価格を指しながら、これでOKかのように確認してくるので頷く。

 

ちなみに単体で6ユーロであった。それとカフェ・コン、レチェを頼んだが、後から思えば、朝食のセット(コーヒーにオレンジジュースとパン2種類くらい)がその半額以下なので、高いけど本当にこれで良いかなという念押しだったのかもしれない。

 

パンは思ったより大きく、ハムもたっぷりで、一個でお腹いっぱいになってしまった。実を言うと、マヨール広場という観光客が沢山集まる場所にある店なので、正直味は期待しなかった。ところが、これがとっても美味しかった。

 

腹ごしらえも済んで、いざサン・イシドロ教会へ向かうと、11時からのミサに出席する人々が続々と中に入って行く。私も後について中に入ると、テレビカメラも既にスタンバイしていた。椅子もほぼ埋まりかけていて、ミサ中は見学禁止の張り紙を見るまでもなく、さすがに信者でもない私が長居するところではないとそそくさと出てきた。

 

f:id:teruhanomori:20170614190112j:image

上段ピンチョス 下段 オリーブ

f:id:teruhanomori:20170614190210j:image

 上段右の方の白のがラッキョウ(小玉ねぎ?)

f:id:teruhanomori:20170614190351j:image

美味しそうなナッツ類

 

そのまま適当に歩いていたら、サン・ミゲル市場があったので入ってみる。美味しそうな物がいっぱいだが、あいにくボカデージョを食べたばかりだ。オリーブとラッキョウ(ではなく実際は小玉ねぎだと思う)を爪楊枝で刺したピンチョスならいいかなと買ってみた。一個1ユーロとお手頃なので、別のと合わせ2個お願いする。

 

小皿に入れて、ショーケースの上に置いてくれたのをさっそく頂く。私は、ラッキョウが嫌いなのだが、スペインのラッキョウはどんな味かどうしても試してみたくなったのだ。その結果、ラッキョウそのものであった。でも美味しかった。この市場だって知らなかったよと、ガイドブックをあまり読まない私は、またもや自分の無知ぶりを残念に思う。


そのままカテドラルを横目で見ながら王宮の前まで来ると、列に並ぶ人の少なさに、ふと入ってみようかという気になる。そもそも王宮には全く興味がないのだが、気分というのは不思議だ。かつて、暇つぶしに入ったシェーンブルン宮殿(ウィーン)でウンザリしたことも蘇ってきたが、それでも並んでしまった。

 

f:id:teruhanomori:20170614190607j:image

王宮から見たカサ・デ・カンポ方面


王宮内を見学する前に、周辺をぶらぶらしていたら、マドリッド最大の公園というカサ・デ、カンポ方面が見えた。展望台行きのロープウェイらしきものも見える。ロープウェイに乗ってみたいとは思うものの、どうしようかなと迷っていたのだが行こうと決めた。

 

王宮内に入ると、シェーンブルン宮殿のような身動きできない状態には程遠く、速度を緩めたり早めたりと自分のペースで回れたので良かった。ただ、団体でのツアーが多く、その合間を縫って空いている方へと移動しながらの見学ではあった。内部はため息がでるほど豪華だ。でも、ここで暮らしたいかといったら否だ。見るぶんにはいいが、私はやっぱり、何にもないシンプルな部屋が好きだ。

 

見学を終えてから、入場券売り場の上の階にあるカフェで一休み。足休めをした後は、地下鉄に乗ってアルグエリェスまで行く。ロープウェイ乗り場までは徒歩5分だ。この日はマドリッドの祭日になっているようで、子ども連れを中心に大変な混み具合であった。結局、ロープウェイに乗るまに1時間ほどかかった。

 

f:id:teruhanomori:20170614190830j:image

左奥に王宮とカテドラル  ロープウェイから

 

f:id:teruhanomori:20170615032023j:image

 ロープウェイから

バルセロナのモンジュイックの丘をイメージしていたのだが、こちらは標高も低く、市内一望というわけにはいかなかった。でも、ロープウェイから遠くを眺めているのは楽しい。それに、大混雑していても1グループ1台なので、私は一人で乗っているので気楽だ。

 

展望台に着いても、公園内の散策はせずに売店で飲み物を買って一休み。展望台といっても、ロープウェイから見る景色とさほど変わらない。往復切符を買っているので、早々に下りのロープウェイで戻る。ロープウェイ乗り場から少し下がった辺りには良く手入れされた庭園があって、バラをはじめ花々が丁度見頃だ。


地下鉄で再びソル駅まで行き、マヨール広場へ向かうと、朝とは違ってもの凄い人出だ。民族衣装の方も多い。ママの腕に抱かれた幼児も、シャツとベストというやや古風な伝統衣装が可愛い。溢れる人々で道も歩きにくいので、私は早々に退散。宿に帰ることにする。

 

もう終わっちゃったよと思うほどあっけなく過ぎた4日間。でも、とても楽しかった。それにしても、初めての街を歩くのは心がウキウキすると改めて思う。この旅に出る前、行こうかどうしようか、あれほど迷ったのが不思議なくらいだ。やはり私は、旅が好きだ。明日はメリダへ移動。どんなワクワクが待っているかな。

 

マドリッドは見どころがいっぱいーでも美術館の閉館時間にはご用心!

マドリッドには、美術館がとても多い。しかも、時間帯や曜日によって無料にしている所も結構あるので、それらを上手く利用するのもいい。但し、閉館時間に気をつけなければとんだ失敗をする。

 

私は、マドリッド3日目の日曜日、閉館時間が午後3時と早い王立サン・フェルナンド美術アカデミーには朝一番で行ったのだが、ラサロ・ガルディアーノ美術館は午後2時から無料だからと後回しにした。

 

f:id:teruhanomori:20170613191915j:image

サン・イシドロ祭 マヨール広場の特設会場

 

f:id:teruhanomori:20170613191939j:image

舞台の前の椅子は観客でぎっしり

 

地下鉄ソル駅近くの美術館を出ると、"プエルタ・デル・ソルと王宮周辺"という、マドリッド観光のメインルートをぶらぶらしていた。バルで食事したり、マヨール広場でサン・イシドロ祭を眺めたり、カテドラルのミサを見学しながら足を休めたりと、まことにのんびりとしていた。

 

f:id:teruhanomori:20170613191743j:image

左がロシナンテにまたがるドン・キホーテ

 

おまけに、ソウダソウダと急に思い出して、ドン・キホーテの像を見にスペイン広場まで歩いた。ドン・キホーテって、こんなおじいさんだったっけと少しびっくり!ロシナンテは意外にも立派だ。サンチョ・パンサとロバはイメージ通りだ。木陰のベンチに座って、尚も眺めてから、ようやく腰を上げて地下鉄の駅に向かう。

 

グレゴリオマラニョンの駅から美術館に向かうと、辺りはゆったりとしたお屋敷街の雰囲気だ。ちょっとその周辺を一回りしてから、いざ美術館へ入って行くと受付の方が、3時で閉館なので無料だが後10分と言うではないか。予期せぬことに、まったく驚いてしまったが、10分では仕方がないと帰りかけた。

 

だが、ここにはボッシュを見たいから来たのであった。それで、ボッシュだけ見たいと言って展示場所を教えてもらった。よりにもよって2階(日本の3階)だ。急いで階段を上って2階に着くと、受付から連絡をしておいてくれたのか監視員の方が待っていて、私をボッシュの絵の前へと誘導してくれた。

 

正直、これは大変有り難かった。一人でウロウロ探していたら、1、2分見られたかどうか、場合によってはアウトだったかもしれない。"邸宅であった建物"とあるが、まさに邸宅の名に相応しい館内には、コレクションもたっぷりあった。広々とした庭のベンチで、休んでいる人もいた。機会があれば、再度訪れたい美術館だ。

 

ちなみに、後でガイドブックを確認すると、日曜日は午後3時までとちゃんと書いてあった。ドン・キホーテ見てる場合じゃなかったよとぼやきたい気分であったが、これは自分のミスだ。無料にウキウキする前に、開館日や開館時間をきちんと把握することが、先ずは計画の第一歩と心した。

 

帰りは、地下鉄のアベニーダ・デ・アメリカまで歩き、バスターミナルの位置など確認してきた。といっても、この旅でここを利用する予定はなく、知っておくと便利かなくらいの思いつきの行動だ。今回サラゴサからは電車を利用したが、バスだったらこのターミナルに着く。また、パンプローナビルバオサン・セバスティアン方面もここからだ。

 

その足で、地下鉄のバンコ・デ・エスパーニャまで行き、ティッセン・ボルネミッサ美術館に寄った。翌日の月曜日なら無料だが、後10分で閉館という失態に懲りて、明日はまたどんな風が吹くか分からない。それなら、料金を払ってでも行ける時に行っておこうと急遽決めたのだ。

 

目的はカラヴァッジォの絵だ。だが、これは私好みではなかった。こんなもんだよと思いながらも、"世界有数の個人コレクション"というだけあって、さすがに館内は見応え十分。

 

f:id:teruhanomori:20170614042903j:image

レンブラント 『自画像』

 

f:id:teruhanomori:20170614042945j:image

セザンヌ 『庭師』

 

レンブラントの『自画像』は光る。また、セザンヌが亡くなる年(プレートで判断)に描いた庭師ヴァリエの絵はとってもいい。これとほとんど同じような構図のヴァリエの絵(他の美術館所蔵)も好きだが、これはこれで味わい深い。この絵のように、館内でもらったパンフレットには紹介されていなくても、オヤッと目をひく絵があちこちにあるので気が抜けない。

 

しかし、どれほどお金持なんだと、私などにはその財力が見当もつかないが、それにしてもよく集めたものと足を棒にして見て回った。あまりにくたびれたので、敷地内のカフェで休もうかどうか迷ったが、宿までは、歩いても10分足らずなので戻ることにした。

 

こんな調子で、あっという間にマドリッドでの3日間が過ぎてしまった。が、まだまだ行ってみたい所はいっぱいあるが、全然回れていない。さすが、スペイン一の大都会だけあって見どころたっぷりだ。まったく、日帰りで近郊へ出かけなくて大正解であった。有名どころだけをエネルギッシュに回るのもいいが、人が取りこぼしたような隙間を覗く旅もいいものだ。

 

ところで、マドリッドに4日は多すぎたかなという当初の甘い予測を反省した次第なり。

こんな愉快な絵からワラジ?までー国立考古学博物館(マドリッド)

f:id:teruhanomori:20170612175956j:image

 石に描かれた絵 見ているだけでこちらも笑顔になる

 

国立考古学博物館にはこんな楽しい絵があった。アルタミラ洞窟のリアルな牛の絵に比べ、これは何とも素朴で子どもが描いた絵みたいだ。わざわざ石に彫っているところから察すると、ただの落書きとも思えない。何か、特別な意味でもあるのだろうか。いつの時代でどの地域から出たのか等、メモしてこなかったのが悔やまれる。(ちなみに、時代が進むにつれ、彫刻でも何でも精巧になってくるので面白味が薄れてくる。)

 

f:id:teruhanomori:20170612180030j:image

 日本のワラジによく似ている 奥は蔓製の小カゴ

 

これはびっくり、ワラジみたいだ。但し、デザインが日本の物とは多少違って、サンダルの原型に近いようだ。その奥には、蔓(?)で編んだごく小さなカゴもあるが、これでは木の実入れにしてもちょっとしか入らず、実用的ではない気がする。どうせなら、もっと大きい方がいっぱい入るのにと、現代に住む私は疑問に思う。まさか、子ども用ではないでしょうね。

 

f:id:teruhanomori:20170612180058j:image

中央がポシェット?かな 右側に蔓製小カゴ

 

原型からだいぶ崩れてしまっているが、これは現代にも通じるポシェットではないか。網目が荒いので、木の実というよりは、お財布やハンカチなど入れていたのかな。まさか、そんなわけないね。

 

でも、『ギャートルズ』のお母さんみたいな女性たちが、今日はちょっと会合だからと、それぞれが編み方やデザインに趣向を凝らしたポシェットなど持ってお出かけする図を想像したら楽しくなってくる。(*『ギャートルズ』は、原始時代の人々の日常を描いた園山俊二ギャグマンガ)

 

ところで、石の矢じりやナイフに針などみていると、究極の物の無い時代、どうしたら暮らしに便利な物を作り出せるか、その知恵の絞り方は世界どこでも共通しているのだなと妙に感心する。磨きが足らないなどと呟きつつ、狩の合間にはせっせと道具の手入れなどしていたのだろうか。

 

地上階から回り始めてすぐに、先史時代の興味ある展示物の数々にいちいち足が止まってしまう。おまけにこんな調子で、遥か昔の人々に思いを馳せているものだから尚更歩みが遅くなる。

 

デスカルサス・レアレス修道院から真っ直ぐここに来たのだが、実はこの後で、もう一ヶ所美術館(ラサロ・ガルディアーノ美術館)へ行く心づもりにしていた。でも、順を追って2階(日本での3階)までじっくりと巡っているうちに、すっかりくたびれてしまった。

 

結局、併設のカフェで昼食を摂りがてら休憩することにした。一度休むと足がジンジンしてきて、もう絵を見て歩くのは無理と判断。美術館内を回るのは、案外体力仕事だ。無理はしないに限る。予定は一応の目安、体調に合わせてゆるいくらいで丁度良い。

 

というわけで、マドリッド2日目(5/13)の観光終了。そしてこの後は、火曜日(5/16)のメリダ行きの切符を買いに国鉄トーチャ駅へ行ったのだが、何と激混みで、整理券を取ってから購入まで1時間以上かかった。やはり、予定を切り上げて丁度良かったのかもしれない。駅で待つ間、運良く椅子に座れたが、立ちっぱなしだったら大変なところであったと安堵する。

 

ブリューゲル(父)の絵を見にデスカルサス・レアレス修道院へ〜マドリッド

初日にプラド美術館とソフィア王妃芸術センターに行ってしまったので、もうマドリッド観光は終了かなと思いつつガイドブックを開いたところ、気になる美術館が幾つかあるではないか。日帰りでトレドやセゴビアに行っている場合ではないと、回る順番を検討し始めた。

 

ブリューゲル(父)の絵に惹かれ、朝一番に、デスカルサス・レアレス修道院へ向かった。何しろプラド美術館では、ブリューゲルの『死の勝利』が修復中で見られなかったという残念な思いがある。見られる時に見ておこうと、つい気合いが入ってしまう。

 

場所は、プエルタ・デル・ソルから近く、位置的には、エル・コルテ・イングレス(デパート)の裏辺りなので解りやすい。30分位前に着くと、修道院の前の通りに男性が一人立っているだけであった。どのくらい混むんだろう?出遅れたかなと急ぎ足で来たのに、アレッと肩透かしに合ったような感じだ。

 

ここにただ立っているよりは、どこかで朝食を摂りながら待つことにしようとすぐ近くの店に入った。店内ではほとんどのテーブルに、チューロスとチョコラーテがある。これを食べる予定はなかったのだが、私もつい試してみたくなって同じ物をお願いする。食べ始めて間も無く、口中の甘さに閉口してオレンジジュースも追加で注文。搾りたてのジュースが喉に嬉しい。

 

5分前になったので再び修道院まで行くと、チラホラと人も集まりだした。10時きっかりに扉が開き受付へと進む。ここでの見学はガイドツアーのみで、個人で見て回ることはできない。そのためチケット購入時に、ツアーはスペイン語と英語のどちらにするか希望を聞かれる。

 

スペイン語だと10時半からだが、英語は11時だ。どのみち、どちらにしても私の耳には音楽と一緒だ。それなら早い方がいいと、スペイン語をお願いして、開始まで待合室で待つ。

 

(多分)25人位が1グループで、絵画等の説明をしてくれる人が先頭で、監視役の人が最後尾に着く。(写真撮影は不可)大階段を上がりながら、横や天井にびっしり描かれたフレスコ画の見事さに、私も口を開けたまま、ただ感嘆するばかり。

 

説明がスペイン語とはいえ、同じ聖人の名が何度も出てきたり、タペストリーの前ではルーベンスの名が出てくるので、下絵に使ったとかの説明だろうとの見当をつけて聞いていた。

 

フェリペ4世は、聞くまでもなく肖像画を見ただけですぐ分かる。たまにガイドさんと目が合ってしまうのだが、そんな時は、いかにも熱心に耳を傾けている見学者であるかのようにしっかり頷く。質問されないので安心だ。

 

ガイドツアーもいよいよ大詰めになって小部屋へ入ると、目指すブリューゲルがあった。でも、果たしてこの絵がそうなのか、私の勘違いということもある。他の絵の説明は聞かず、ずっと絵の真ん前にいて、ガイドさんの口からブリューゲルの名が出てくるのを待った。

 

何と小さくアッサリと言うではないか。ルーベンスなどは、やや離れたところでよそ見をしていても耳に入ってきたというのに。ここは、皆さん聞き漏らしのないように、はっきりくっきり言った方が親切というものだ。

 

と、私が熱く思ったとて、こればかりは好みの問題で、別に誰が描いた絵でもいいよという人だっているだろう。ある方など、ガイドさんから発せられた聖人の名にいたく感じ入ったようで、その名を何度もつぶやきつつ絵を見ていた。

 

ほぼ1時間ほどのツアーは、あっという間に終了してしまった。もう一度、気に入った絵だけを一人で見て回りたい気分だがそうもいかない。でも、張り切って出かけてきて良かったよと、十分満足して修道院を後にした。次は、国立考古学博物館だと、意気揚々とメトロの入り口に向かう。

旅の安全対策はバッグに工夫かつ一瞬でも気の緩みが無いよう心するに尽きる

今回の旅行では、思いつく限りの対策を施した。まず、財布は持って行かないことにした。海外では、小銭入れにその日使う分プラスアルファの現金を(紙幣は折りたたんで)入れておき、その他のお金は腹巻き型の物入れに入れているので、正直、財布は邪魔だなと思っていた。(実際、財布が無くても何の不都合もなかった。)

 

でも万が一、お金が不足して、腹巻きからゴソゴソやっていたのでは、カッコ悪い上不注意極まり無い。そこで、更にプラスアルファ分を、バッグの内側に吊るした袋に入れておくことにした。このバッグへの工夫が、今回の防犯対策のポイントだ。

 

昨年までのファスナー付きバッグに替え、普段使いの革製トートバッグを持って行くことにした。だが、トートバッグは、そのままでは、悪事を企む人から見ればシメシメと隙があること夥しい。これは日本でも同様なので、中には、以前買い物した時に付いて来た綿製の袋を入れている。持ち物は全てこの中に入れ、袋の口も閉めておく。

 

f:id:teruhanomori:20170610152508j:image

バッグの中に入れている綿製の袋

 

また、たすき掛けできるよう、ショルダーベルトを購入して、バッグの内側には、ベルトを付けるための布製ループも付けた。ここには安全ピンで小袋を吊るし、すぐ必要となる大事な物を入れておく。もしくは、トートバッグの内側についているファスナー付きポケットにしまう。

 

 f:id:teruhanomori:20170610152611j:image

上側が後付けのショルダーベルト 左上はパスケース

黄色のストラップにスマホを吊るす

右側 バッグの持ち手をスカーフで結わえておく

バッグの外のポケットには携帯ティッシュのみ

 

f:id:teruhanomori:20170610152628j:image

バッグ内側拡大図

左側黄色がスマホを吊るす伸縮ストラップ 

手製布ループ上部にショルダーベルト

下部に安全ピンで取り付けた黄色の巾着型小袋

 

また、パスケースには、行く先々で購入した電車の切符など入れて、いつでもスッと使えるようにしておいた。この紐の内側には、伸縮ストラップをつけてスマホを吊るしている。

 

これは、写真を撮る時にすぐ取り出せて非常に重宝した。以前までのバッグだと、いちいちファスナーを開けるのが手間であり、撮るタイミングも外しがちであった。また、ホテルの部屋以外では括りっぱなしなので、盗難に遭う心配がかなり減る。スマホにはブック型カバーを付けているが、用心のため日頃からそこに紐をつけ、手首に巻いて使用している。落とし防止にもなって良い。

 

それと、だいぶ前にも言及したことだが、ズボンの前側左右に隠しポケットを付けているので、パスポートとカード類はそこに入れている。もし現金が盗難にあっても、カードがあれば何とかなる。それに、パスポートだけは何とか守らなければならない。無くなったら非常に厄介だ。それと、腹巻き型物入れに現金など入れて、場合に応じて使用した。

 

ホテルでのチェックイン時でもサッと出せるように、ポケットはウエスト上部から縫い付け、あるいは大型安全ピンで留めている。ポケットの中にカード類を入れるのは、保安検査場で引っかからないように、そこを通過してからにしている。ピンで留めるのももちろん通過後だが、今回は、機内で着用するズボンには縫い付けておいた。(乗り継ぎ地で再度検査がある場合あり)

 

このような対策をした上、バッグはたすき掛けをしてかつ肩から掛け、混雑時は胸に抱えていた。また、例えば食事する時でも必ず肩から掛けておき、絶対に身体から離さない。また、バッグの中に更に袋があるとはいえ、後ろから手を入れられても困るので、後ろ側の持ち手をスカーフで結わえておいた。そして、移動する日は、トートバッグとボストンバッグ両方のショルダーベルトを肩からかけていた。

 

いくら用心しても、狙われるのは一瞬だ。だから、安全そうと思える所でも、自分の部屋に帰るまではと、気は抜かないように心した。どれほど対策を立てようが、周囲に気を配ろうが、一瞬の気の緩みで全てが水泡に帰してしまうのだ。悪事を働く人は、その辺をよく見ている。だから、気を抜きさえしなければ、かなりの確率でスリ・置き引きから身を守れるはずだ。

 

多少のお役に立てればと、私なりの工夫をご披露した次第。近々旅発つ方へ、どうぞお気をつけて行ってらっしゃい!

 

旅先では自分の関心あることだけに絞る〜行って良かったプラド美術館

オステルにチェックインした後、すぐさまプラド美術館に行った。もし、チケット購入に時間がかかるようだったら、いっそ午後6時からの無料で入館でき列に並んでも良いかと考えたが、何のことはない。3時前に着き、15分ほど並んだだけで済んだ。

 

マドリッドに移動したのが金曜日(5/12)だったので、翌日の土曜・日曜に比べて混雑しないだろうと考えたのだが、世界に名だたるプラド美術館、さすがに館内は人で溢れていた。

 

出発前は、行けたら行くかくらいの絵画に対する情熱の無さで、かつて、各国の美術館巡りを旅のメインにしたことを思えばこの変わりようは何だと自分にツッコミを入れたくなるほどだ。従って、事前にオンラインでチケットを取ることもしなかった。前述のように、並べば無料で入れるという思惑もあって、宿泊はアトーチャ駅周辺にしたのであった。また、夜9時を過ぎても明るいので、見終えてから歩いて帰れると、あえてこの季節を選んだ。

 

ところで、ここはやはり行って良かった。その作品数に圧倒される。ところで、最初からいちいち感心しつつじっくりと眺めていたのでは、途中で力尽きてしまう。まず、各階を一通り歩いてみて、気になる絵の所へ再度戻るというのが私の回り方だ。

 

館内に用意された日本語パンフレットを頼りに、見たい絵だけピンポイントで歩を進めるのもいいけれど、それでは知っているもしくは有名な絵の確認だけで終わってしまいかねないので、ちょっともったいない。

 

日本ではさほど紹介されていない画家でも、良いなと思える絵に出会えたりもする。また、それまでは全然好みではなかった画家の絵の前で、こんなのもあったのかと見入ることもある。パンフレットやガイドブックだけを参考にしていると、アブナイアブナイ見逃すところだったと思うことはしばしばで、他者と自分の関心や好みは違うのだから、自分の目で見ることがいかに大事か、改めて思い知らされる。

 

ところで、どうせ絵なんて解らないし、ベラスケスやゴヤだけで良いと割り切って見るのも有りだが、むしろ絵に興味がなければ、ここでお金と時間を無駄にすることはないので、訪れないという選択もある。

 

そんなことを言う私も、当初、ピカソの『ゲルニカ』を見ないつもりでいたのに、プラド美術館の帰りにソフィア王妃芸術センターに寄ったら、並ぶこともなく入れたのでどうせならと見てきた。丁度、世界中から作品を集めての大ピカソ展が開催中であった。

 

でも、ここは本当にアッサリと流して回った。かつて、ベルリンの美術館でピカソに対する見方が変わったということはあったが、それでも私は、ピカソがまったく好みではない。ピカソファンの皆さんからは眉をひそめられるかもしれないが、実際『ゲルニカ』の前に立っても、ちっとも魂が打ち震える感じがしなかった。「見た」という確認のためなら、わざわざ来ることもなかったと思うほであった。

 

だから、絵に限らず、有名な場所だからとか、せっかく行ったのだからというだけの理由で、限られた旅の時間を無駄にしない方がいい。でも、行きたいなと思えば、名所旧跡巡りも良いと思う。旅先では、本当に自分が好きなこと、やりたかったことだけに絞ればいいのだ。

 

というわけで、絵に多少なりとも興味があればプラド美術館はおすすめだが、そうでなければ無理していくこともない。

 

 

マドリッドでは立地と価格を考慮〜アトーチャ駅近くのオステルに滞在

サラゴサからマドリッド・アトーチャ駅に到着してみれば、そこには人も車も溢れていてさすがスペインの首都、大都会だなと唸る。しかしこれじゃ、駅前の道路が広すぎて、どれが目指す方向なのか見当もつかず面食らってしまう。用心のための手書きの地図なんて、ちっとも役に立たないではないかと自分にダメ出しをする。

 

仕方がないので、目立たない所に移動してガイドブックの地図を見る。AVEを降りた後、人の流れについて地上までエスカレーターで上がって来ていたので、自分が駅構内のどの辺りにいるのかさえよく掴めていない。アトーチャ通りに出たいのだが、どれがどの通りなのか、地図を見ても位置関係が今一よく解らない。

 

とりあえず目の前の広い道路を渡って、通りの表示を探しつつ、道行く人にも尋ねてみた。すると、難なく分かりホッとしたが、実は、ここで聞かなければ反対方向に行くところであった。すんなり行けば、この日から4泊するオステル(バレーラ)までは駅から5分ほどだ。おかげで、予め連絡しておいた時刻までには着けた。

 

オステルに泊まるのは初めてだが、本によるとペンションとある。でもどんな所だか、イメージは湧かなかった。到着時間の事前連絡が必要ということは、誰かが常駐しているわけではないのかとやや不安もあった。(ちなみにeメールで連絡・英語可)

 

が、何のことはない。そのオステルは、普通の住居用建物の2階全部を、日本で言えばビジネスホテル位の広さの部屋に作り変えており14室ある。受付には常時誰かしら居るので、外から帰って来た時は、1階のベルを押して名前を言うと鍵を開けてくれる。受付の人はほぼ毎日代わるのだが、全員が女性で、どなたも一様に感じが良かった。

 

部屋の狭さは気にならなかったが、最初、隣室の話し声や音が筒抜け状態(と言っても言葉は解らないが)だったのには、内心、価格で選んだのは失敗だったかと思った。でも、不思議なもので、持参の耳栓をつけていたらいつの間にかグッスリ眠っていた。早寝早起きの私が目覚める時間帯は、皆さん熟睡中でまことに静かであった。そんな環境ではあったが、滞在中は毎日、自分でもびっくりするほど良く眠れた。

 

宿泊場所をアトーチャ駅周辺にしたのは、プラド美術館に近いというのが一番の理由であった。マドリッドで訪れるのは、ここだけでもいいくらいに考えていたのだが、ソフィア王妃芸術センターはすぐ側だし、ティッセン・ボルネミッサ美術館も近くて、まさに地の利があった。

 

但し、再度利用するかというと悩めるところだ。皆さんが就寝中以外は、水回りをはじめ小さな物音でも聞こえてくるというのは少し厳しい。だが、今回のように旅行するには良いシーズンで、軒並みホテル代が高すぎる時には一考の余地ありだ。何しろ、バルセロナでの1泊で4泊できるのだから、これは魅力だ。