照る葉の森から

旅や日常での出会いを、スケッチするように綴ります。それは絵であり人であり、etc・・・。その時々で心に残った事を、私の一枚として切り取ります。

杉原千畝から根井三郎、市井の人々、そして小辻節三へと引き継がれた命のビザ

(凄い人がいたものだ)と、『命のビザを繋いだ男 小辻節三とユダヤ難民』(山田純大著・NHK出版・2013年)を読み終えて暫くは、その偉業にただ感服していた。そして、乏しい資料を手繰りながら、丹念に小辻節三という人物の足跡を追い続け、本として結実させた…

縄文時代から人は何をどのように食べてきたか〜『食の考古学』が興味深い

題名が気になりたまたま手に取った『食の考古学』(佐原真著・東京大学出版会・1996年)が、予想以上に面白かった。第一章(豚・鶏・茸・野菜)から、第二章(米と塩)、第三章(煮るか蒸すか)、第四章(肉食と生食)までの、縄文時代から以降、人々が何をどのように…

家族の肖像としても興味深く読める『ライト兄弟』

『ライト兄弟』(デヴィッド・マカルー著・秋山勝訳・草思社・2017年)は、有人動力飛行に世界で初めて成功したウィルバーとオーヴィルを軸に、後半は妹のキャサリンも加わった一家の物語で、彼らが互いにやり取りした手紙を主として組み立てられている。 ライ…

未知の世界への扉が開かれる〜『謎の独立国家ソマリランド』と『恋するソマリア』

(これは目から鱗がバッサバッサだわ)と、『謎の独立国家ソマリランド』(高野秀行著・集英社文庫・2017年)を読み終えた直後はただ驚嘆していたけれど、よく考えればそれ以前の問題であった。目から鱗どころか、だいたいが何も見てもいなかったのだ。ソマリア…

読後、身体中から元気と勇気と活力が湧いてくる『バッタを倒しにアフリカへ』

『バッタを倒しにアフリカへ』(前野ウルド浩太郎著・光文社新書・2017年)、一体何の本?と題名に戸惑うばかりか、バッタに扮した著者の写真に、単なる面白本か何かと、書店で目にしても手に取ることはなかったこの本も、実は次男からの譲り受けだ。 だが、読…

天正遣欧使節・伊東マンショの生地都於郡(トノコオリ)を訪ねて〜宮崎・西都市

昨年2月に宮崎に行った折、西都市出身の友人が、古事記に所縁の場所を案内してくれながら、ついでのように、「伊東マンショもここの出身なのよ」と言った時は全くびっくりしてしまった。私としては、どうして伊東マンショ知ってるのであるが、友人からすれば…

かつて学問と文化の中心地だったトンブクトゥ〜アフリカへの認識が変わる本

『アルカイダから古文書を守った図書館員』(ジョシュア・ハマー著・横山あゆみ訳・紀伊国屋書店・2017年)が、非常に読み応えがあって面白かった。旅行から帰った次男が私にくれた本だが、多分、自分では巡り合えなかった一冊だ。 何といっても、500年以上も…

やっぱりブリューゲルの絵はいいな『ブリューゲル探訪 民衆文化のエネルギー』

ブリューゲルかと書架から取り出した本(『ブリューゲル探訪 民衆文化のエネルギー』森洋子著・未來社・2008年)の表紙を見て驚いた。 本の表紙 (『農民の婚礼』部分) 中央には、ほんのり頬を染めた花嫁が幸せそうな笑みを浮かべて座っているではないか。あの…

ボクはエムエム1歳〜今日トラ子さんが来たよ

今日トラ子さんが来たよ。一緒に遊んで、とても楽しかった。 お昼寝から目が覚めたボクは、ハイハイしてお部屋から出たの。するとリビングのドアが開いていて、玄関の方から声が聞こえたんだ。ボクがそっちに顔を向けると、ママと誰か知らない人がいて、ボク…

ヨルダン土産のデーツはちょうど干し柿のような味〜美味しい

デーツ(ナツメヤシ) 箱と共に デーツ ヨルダン土産のデーツ(乾燥ナツメヤシ)、私は初めて食べたのだがとっても美味しい。この味には覚えがあるが、はて何だったかなと2つ目を口に入れているうちに、そうだ干し柿だと思い出した。ねっとりとした濃い甘さだけ…

スキピオ・アフリカヌスにはつい肩入れしたくなる〜『ローマ人の物語』

未読であった『ローマ人の物語 』(塩野七生著・新潮文庫)のうち、「ローマは一日にしてならず(上・下)」と「ハンニバル戦記(上・中・下)」が面白くて、一気に読んでしまった。 象を連れたハンニバルのアルプス越えは聞いたことがあっても、何のためにそんな…

西洋音楽を学んでいた天正遣欧使節の少年たち〜『クアトロ・ラガッツィ』

エヴォラ(ポルトガル)のカテドラルでパイプオルガンを目にした時、日本語の案内板には、確か、日本から派遣された少年使節が「聴いた」とのみあったはずだが、その後ブログ等で、この楽器を演奏したという記述をいくつも見かけ、それは本当だろうかとほとん…

普段は海賊、時に応じて海軍の一員って?『ローマ亡き後の地中海世界 』

"人間世界を考えれば、残念なことではある。だが、戦争の熱を冷ますのは、平和を求める人の声ではなく、ミもフタもない言い方をすれば、カネの流れが止まったときではないか、と思ったりする。"( 『ローマ亡き後の地中海世界 海賊、そして海軍 4』塩野七生著…

500年以上も前にパッケージツアーを催行していたとは!〜『水の都の物語』

念願の聖地巡礼を果たしたミラノ公国の官吏サント・ブラスカが、帰国から三ヵ月後に出版した旅行記を中心に、当時のヴェネツィアの観光政策を絡めた「第九話 聖地巡礼パック旅行」がとても興味深い。"(『海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 4』塩野七…

フン族から逃れて沼沢地に移り住んだヴェネツィアの民〜『海の都の物語』

"「アッティラが、攻めてくる!」「フン族がやってくる!」"(『海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 1』塩野七生・新潮文庫・P・18)"と、西ローマ帝国末期に、蛮族中の蛮族と恐れられたフン族から逃れようと沼沢地に住むという選択をしたことから始まっ…

自分なりのスタイルを持てるかどうかが人の生き方を決定づける〜スティリコの場合

『ローマ人の物語 ローマ世界の終焉[下]43』(塩野七生・新潮文庫)までを、ユリウス・カエサル以前の7巻を残して読み終えた。 その直後私の胸に去来したのは、もちろん全員がそうだったとはいえないが、概して、皇帝というのは大変な仕事だったんだなという…

若桑みどり描く天正遣欧使節の4人の少年たち

図書館で、『ローマ人の物語』さあ次はどれを借りようかと書架を眺めていて、ふいと横に目をやると、若桑みどりの名が目に入った。どんな本だろうとタイトルを見れば、『クアトロ・ラガッツィ 天正少年使節と世界帝国(上・下)』(若桑みどり著・集英社文庫・2…

メリダでローマ遺跡をみたのをきっかけに関心は古代ローマへと

今、スペイン語学習と並行して熱中しているのが、『ローマ人の物語』(塩野七生著・新潮文庫)だ。メリダ(スペイン)で数々のローマ遺跡に触れ、どうしてここにこれほど見事なローマ劇場や円形劇場が作られたのだろうという疑問が発端だ。 私には、古代ローマに…

"読まない字は書かないようにフランス国へ申し込んだらどうだろうか"という発想にびっくり

『旅行記でめぐる世界』(前川健一・文春新書・H・15)というタイトルに、どんな旅行記を取り上げているのかなと目次を見たら、安岡章太郎の『アメリカ感情旅行』があった。(オッ、これは)と読み始めたら、期待以上の優れものであった。 海外旅行自由化以前か…

旅に出て、何をどう感じるかー自分なりの視点を持たなければ風景は違ってくる

『インパラの朝 ユーラシア・アフリカ大陸684日』(中村安希・集英社文庫・2013年)は、解説文(P・285)によると、"青少年読書感想文コンクール高等学校の部の課題図書となったせいもあり、本書は、若い世代にも多く読まれているが、・・・この本について語ると…

"親しくもない同僚の一言で"インドを旅しようと思うなんて愉快だ

"「インドにでも行ってみたら」。親しくもない同僚の一言で、僕はインドへと旅立った。」"(『あの日、僕は旅に出た』(蔵前仁一・幻冬舎文庫・H・28年・裏表紙より) "親しくもない同僚の一言"で旅に出ようと思ったのかと、まず、裏表紙の内容紹介に、面白そう…

天平時代の女性に想いを巡らせるー光明皇后の容姿に俄然興味を覚えて

『奈良の都』での、光明皇后についての記述が、私にはとても新鮮であった。『古寺巡礼』(和辻哲郎)では、カラ風呂での光明皇后施浴の伝説及び法華寺の本尊十一面観音のモデルと言われていることについての考察にページを割いている。その文章からの印象か、…

女官の目を引こうと制服の袖や裾に工夫を凝らした奈良時代の貴族たち

『日本の歴史3 ー奈良の都』(青木和夫・中公文庫・1973年)は、500ページ以上にもわたるが、面白くて非常に読み応えがある。但し、いくら面白いとはいえ、小説のようにサクサクとはいかない。読み進めているうちに、頭がとても草臥れてしまうので、時々休まざ…

"これは貴人の行楽の図である"ー高松塚壁画の松本清張氏考察になるほどと思う

『遊古疑考』(松本清張・河出文庫・2007年)は、(新潮社・73・9を底本とする)とあるように、書かれたのは40年以上前だが、内容が非常に興味深い。 考古学及び古代史におけるさまざまな研究論文を丁寧に読み込み、場合によっては研究者に直接尋ねたりしたうえ…

邪馬台国はどこであったかー絹織物に注目した説を初めて知ってなるほどと納得

邪馬台国はどこであったか、九州と近畿の他に、東遷説があることを、『古代史の窓』(森浩一著・新潮文庫・平成10年)を読んで初めて知った。東遷説とは、最初は九州にあったが、やがて近畿に移ってきたという説で、著者の森浩一さんはこの説を推している。 そ…

アレレ?岡本太郎さん、五重塔についてこんなこと言ってたんだーちょっと反論

手放す前にもう一度読もうかと、『美の世界旅行』(岡本太郎・新潮文庫)を旅先に持ってきた。それまであまり関心を持てなかった岡本太郎の世界に、グイグイ引き込まれる本だ。その世界観の中心を成している考え方、芸術や文化をどう捉えていたかが、本当によ…

藤布の着物を大切に着ていた140年前を想う

『イザベラ・バードの旅『日本奥地紀行』を読む』(宮本常一著・講談社学術文庫)を読み、明治時代、地方に住む人々は、たった一枚の着物を大事に着ていたということを知り、かなりの衝撃を受けた。 これは、イギリスの女性旅行家及び紀行作家であったイザベラ…

本音、辛口、毒舌の類は、当初その毒が小気味よく感じられるだけと気づいた

図書館で、面白そうな本はないかと書架を眺めていたら、あるタイトルに目をひかれた。著者は文芸評論家で、確か、米原万里さんが絶賛してたなと、手に取ってパラパラめくってみた。 内容は、ジャンル別の本の批評だが、切り口が新鮮に思え、座って読むことに…

風景でも建造物でも、知識で捉えては感動が薄れる

『宮大工と歩く奈良の古寺』(小川光夫著・文春新書・2010年)は、奈良を訪れるたび、手引きのように携えてゆく一冊だ。古い時代の建築について噛み砕いて教えてくれているのだが、木の話などは、人の生き方に通じるものがある。 宮大工の小川光夫さんは、高校…

ユーモラスな語り口に耳を傾けているうちに、〈なるほどね〉と納得する本

『望遠ニッポン見聞録』(ヤマザキマリ著・幻冬舎・2012年)を手にしたら、テーマごとのイラストが面白く、早速読んでみた。私は、ヤマザキマリさんのお書きになるものが好きだ。物の見方、考え方に共感することが多い。というよりもむしろ、(ああそうか)と気…