照る葉の森から

旅や日常での出会いを、スケッチするように綴ります。それは絵であり人であり、etc・・・。その時々で心に残った事を、私の一枚として切り取ります。

"センス抜群の名建築十輪院"ー小川三夫さんの本を頼りに奈良を歩く

f:id:teruhanomori:20170309053334j:image

十輪院

今回は、『古寺巡礼』(和辻哲郎著・岩波文庫)に加え、『宮大工と歩く奈良の古寺』(小川三夫著・文春新書)を携えて来た。道具もあまりない古い時代、棟梁たちは、建て方にどのような工夫を凝らしたのか、この本を手引きに、その知恵を見て回りたいと思った。

先ずは、"センス抜群の名建築"とある十輪院からだ。"十輪院元興寺旧境内の南東、奈良町の街中にひっそりとある。"(P・211)という言葉通りの寺であった。

"十輪院のひっそりと美しい佇まい。鎌倉時代の建築だが、低めの軒や天井、細い格子など、すでに後世の数寄屋建築にも通じる要素"(P・213)に、ガイドさんの説明をもらさず聞こうと耳を傾ける修学旅行生の気分だ。

f:id:teruhanomori:20170309053409j:image

軒まわりの木組

f:id:teruhanomori:20170309053424j:image

蔀戸の格子

さらに、"このすっきりした落ち着きは、木割りといいますが柱などの材が細いんです。"(P・217)とか、"蔀戸の格子の大きさも真四角にせずに、やや横に細長くし、棧の細さもすばらしいですなあ。"(P・217)に、建築に関して門外漢の私も、ああそうなんだと分かったような気になって眺める。

そして、"格子の太さ一本決めるんだって悩みますよ、ほんとうに。「あれっ、いいなあ」と感じたものは、ほとんどが計算されています。"(P・218)だが、その計算づくを見せないという。多分、これが粋に通ずるのではないだろうかと、俄か勉強の私にも、その良さがおぼろげに感じられる。

全体を評しての、
"飾り気を取り払ってあるけれども、気遣いはしている。低くおとなしげに見えるけど、芯はしっかりしている。それが格として人の心をうつ。いい建物ですな。この広縁でゆっくりしていたいですね。こういう気持ちを持たせてくれる建物はいいですなあ。"(P・218)
という言葉に、建物も人も同じだなと思う。願わくば、自分も人としてこのようにありたいものだ。

それにしても、後世の棟梁を唸らせたこの寺を建てたのはいったいどんな人であったのか、その哲学を知りたいと、遥か前の時代の棟梁に想いを馳せながら、寺を後にした。