照る葉の森から

旅や日常での出会いを、スケッチするように綴ります。それは絵であり人であり、etc・・・。その時々で心に残った事を、私の一枚として切り取ります。

旅に出て、何をどう感じるかー自分なりの視点を持たなければ風景は違ってくる

『インパラの朝 ユーラシア・アフリカ大陸684日』(中村安希集英社文庫・2013年)は、解説文(P・285)によると、"青少年読書感想文コンクール高等学校の部の課題図書となったせいもあり、本書は、若い世代にも多く読まれているが、・・・この本について語るとき、学生の顔から透明の笑みがこぼれ、未来そのもののようにぱっと輝いた。"とある。

そうだろうなと思う。でも正直言うと、読み始めてしばらくは、読むのやめちゃおうかなと思っていたくらいだ。だが、「第6章 鼓動 東アフリカ」に入ってからが、俄然面白くなる。

そして、「第8章 血のぬくもり 西アフリカ」のニジェール[善意とプライド]では、途上国への支援ということについて、本当に深く考えさせられる。

"アフリカを歩けば歩くほど、論理と現実の乖離に気づき、違和感ばかりが強まっていた"(P・236)著者は、ニジェールで支援に関わっている人々と出会い、意見を交わすうちにいろいろなことが見えてくる。そのうちの一人、任期終了を間近に控えた青年海外協力隊員の女性が語る支援の形には、とりわけ共感を覚える。

著者自身、"「アフリカの貧困撲滅を! アフリカに支援と開発を!"というスローガンには、いかにそこに暮らす人々への視点が欠けているかを、実感していたからだ。

"貧困? それはまさに私自身が一番言おうとしていたことだ。・・・アフリカへ行って貧困と向き合い、現地の惨状を確認し、世界に現状を知らしめて共感を得ようと計画していた。・・・あてがはずれてしまった。なぜなら、予想していた貧困が思うように見つからなかったからだ。想像していたほど人々は不幸な顔をしていなかった。(P・246〜7)

それどころか、

"アフリカは教える場所ではなくて、教えてくれる場所だった。助けてあげる対象ではなく、助けてくれる人々だった。・・・・・
アフリカは私を小さな声で、小さなその手で助けてくれた。"(P・247〜8)と、多くの温かい手を差し伸べられて、助け合うということの根本的な意味に気づく。

そして、
"ODAとは関係がなく、NGOの登録すらもしていないような施設"であるウガンダの小さな孤児院兼学校の"小さく地味な活動"(P・247〜8)に、支援の本来あるべき姿を思う。それは、親しく話すようになった海外協力隊員の女性の意見とも重なる。

「第7章 内なる敵 南アフリカ」のマラウイ[隔たり]は、グサリと心をえぐられるような話だ。

新たに、相部屋に入室してきた若い欧米人女性の"「どうなっているの?」"に答え、部屋の説明をする。が、彼女は完全に著者を無視して、再度同じ問いを発する。すると、もう一人の欧米人同室者が同じ説明をし、やがて二人は楽しげに話し始める。
"私の声や存在は、彼女が見渡す世界の中に含まれていないらしかった。"(P・182)

旅に出て、何をどう感じるか。そこに、自分なりの視点を持たなければ風景は違ってくる。目の前の現実を、自分ならどのように受け止めるか。著者の旅に沿って、いろいろと問題の本質について考えさせられた。ハートフルな部分と裏表に重たい部分もあって、読む方もまた、素通りせずに向き合うタフさがあるかいと問われている気さえした。