照る葉の森から

旅や日常での出会いを、スケッチするように綴ります。それは絵であり人であり、etc・・・。その時々で心に残った事を、私の一枚として切り取ります。

藤布の着物を大切に着ていた140年前を想う

イザベラ・バードの旅『日本奥地紀行』を読む』(宮本常一著・講談社学術文庫)を読み、明治時代、地方に住む人々は、たった一枚の着物を大事に着ていたということを知り、かなりの衝撃を受けた。

これは、イギリスの女性旅行家及び紀行作家であったイザベラ・バードが、明治11年当時の東北地方を旅した折の見聞録を、宮本常一が解説している。イザベラ・バードが、日本人の着物の汚さに言及している箇所で、その理由を宮本常一は、傷むのを防ぐため洗わなかったからだという。それでも、年に一枚は気潰していたらしい。

新しく着物を作るとなると、山から藤を取ってきて、その繊維から布を織らねばならず、これには相当な手間がかかったそうだ。しかも家族分となると、大変な時間を要したらしい。そのため、着物を何枚も持つわけにもいかなかった。だから 、たとえボロになっても、布として活用し続けたのだと分かる。

江戸時代、木綿の普及につれて庶民の着物は麻から木綿に変わったが、地域によっては、明治に入っても自給の藤布ということに驚く。140年前のことだ。都市部では、洋服なども登場し始めていたというのに、農村部とはずいぶん差があったのだと、これまた灌漑深い。

私は、国内外を問わず、博物館などで衣類の変遷を見るのは結構好きだが、展示されている大半は、手の込んだ刺繍が施してある豪華な物が主流だ。庶民がどんな物を身にまとっていたのか、貫頭衣から始まって、衣服の歴史をもう一度追ってみたい。

ところで、日本奥地紀行には、他にも着ることについての興味深い記述がある。着物を大切にするため、家の中では脱いで上半身裸でいることへの解説などに、そういうことかとこれまた納得。とても面白い本だ。