照る葉の森から

旅や日常での出会いを、スケッチするように綴ります。それは絵であり人であり、etc・・・。その時々で心に残った事を、私の一枚として切り取ります。

安藤広重の東海道五十三次から古代ローマの円形劇場まで〜サラゴサは幅広い

f:id:teruhanomori:20170603143347j:image

安藤広重  名所江戸百景「大はしあたけの夕立」

 

f:id:teruhanomori:20170603143406j:image

葛飾北斎海上の不二」(本に掲載)

 

サラゴサ博物館には、安藤広重東海道五十三次が思いがけず何枚もあった。出来過ぎのようだが、この日の朝方、藤沢周平の『溟い海』を読み終えたばかりであった。そして、部屋を出る前にゴミ箱に入れてきていた。(アアッ、まだ捨てなくてもよかったのに、これじゃおさらいできないよ)と思うも既に遅しだ。ちなみにこの本は、葛飾北斎が主人公で、江戸で人気上昇中の東海道五十三次の絵師・広重が絡んだストーリーとなっている。

 

でもまあしょうがない。この本を持参したのもまったくの偶然だったのだから。だいいち、私はサラゴサ博物館の存在する知らなかった。ホテルでもらった地図で検討をつけて、検索して初めて、興味ありそうだと行くことにしたのであった。なぜかここも、ガイドブックには載っていなかった。

 

館内は半分くらいが工事中のため、見学箇所はだいぶ限られていたが、ここはなかなか面白い。(以前にも言及したことだが)、丁度、小学生の子どもたちが校外学習で来ていて、旧い時代の発掘物を展示した狭い通路で、館備え付け(廊下の隅に置かれた袋に入っている)の簡易衣装を身に着けた4人ほどが、教師に教えられるままにセリフを口にしての寸劇の最中であった。観客は、その通路に腰を下ろしたクラスメートだ。

 

f:id:teruhanomori:20170603143515j:image

鳥の色合いがきれいなモザイク

 

その間を縫って進むのも躊躇われ、劇が終わるまで私も見学していた。ローマ風の衣装というか、貫頭衣のような簡単な物ながら、演じる子どもたちは真剣そのものでなかなか迫力もある。もちろん私にはチンプンカンプンだが、何となくストーリーを察しながら解ったような顔で楽しんでいた。

 

寸劇が終わると、待たせて悪かったねと言うように、教師がこちらへ笑顔を向けて軽く挨拶してくれる。私を見上げる子どもたちも可愛い。グループでこの博物館を訪れる子どもたちとって、この寸劇がきっと、歴史に興味を持つ第一歩となるに違いない。

 

f:id:teruhanomori:20170603143547j:image

1972年偶然建築現場から発見されたという円形劇場跡

 

f:id:teruhanomori:20170603143615j:image

円形劇場跡

 

1世紀に造られた古代ローマの円形劇場跡・カエサラウグスタ劇場には、高校生くらいの校外学習のグループが来ていた。スペインでは、遺跡、歴史的建造物、博物館、美術館とどこへ行っても大小問わず、校外学習の生徒と一緒になった。仕方なくついて回っている子たちもいるだろうが、私だったら嬉しい企画だ。でも、大人になった今だから言えることなのかな。

 

ところで、翌日たまたま円形劇場跡の前を通りかかると、今度は古代風の衣装を着けた大人が二人、見学者を前に何やら演じ始めるところであった。柵の外からしばらく舞台の方を見ていたが、やや遠すぎてよく分からない。

 

それにしても、子どもたちばかりか大人も、その場に相応しい寸劇をするのだろうか。こういうのって、面白い。ただの遺跡見学より、その時代にいるような臨場感が味わえるかもしれない。歩いていてこんな光景に出会うと、私の眼前にも不意に古代が顔を出すような気さえしてくる。街角を曲がったらいきなりタイムスリップだなんて、まったく楽しいではないかサラゴサ