照る葉の森から

旅や日常での出会いを、スケッチするように綴ります。それは絵であり人であり、etc・・・。その時々で心に残った事を、私の一枚として切り取ります。

奈良でおすすめの店ー山の辺ファームさんのジャムはすっごく美味しい

f:id:teruhanomori:20170331045200j:image

山の辺ファームさんのイチジクジャム

奈良・山の辺ファームさんのジャムは、すっごく美味しい。正直言うと、これは想像以上であった。そもそも、旅先でジャムを購入したことなどこれまで一度もなかったのに、これも出合いだなと思う。

八朔ジャムをちょこっと土産としてあげた方からその翌日、「パンにつけて食べたら、絞ったミカンそのままという感じでとっても美味しかった。ヨーグルトに入れても良さそう」との感想を頂いた。

それでは私もと、早速プレーンヨーグルトを買ってきた。自分用のはイチジクジャムで、先ずジャムだけを味見。ああ、本当だ。瑞々しい。ヨーグルトと合わせると、それが更に引き立つ。大人のジャムとあるだけに、甘さも控えめだ。

こんなに美味しいなら、もっといろいろな種類買ってみても良かったのにと、今さらながら残念に思う。今度奈良を訪れる時は、山の辺ファームさんで果物やジャムを購入して、ホテルの部屋で食べることにしよう。

f:id:teruhanomori:20170331045226j:image

葛菓子

奈良のおすすめは、こちらのお店の他に、吉野本葛100%使用の佐久良さんだ。この葛菓子(干菓子)は上品な甘さで、口に入れるとホロホロと解ける感じが好ましい。お土産にしようと帰る前の日に葛菓子を買いに行ったら、あいにくお休みであった。

前日も店の前を通ったのになぜ買わなかったのかと悔やんだが、代わりに、山の辺ファームさんのジャムを手にしたのだから、出合いは面白い。でも、佐久良さんへもまた伺いたい。

*奈良おまけ情報
近鉄奈良駅前から東向商店街に入ってすぐ右手にあるサンマルクカフェは、店内が奥に広く、静かで居心地が良い。昼時を外せば案外空いていて落ち着けるので、カフェラテのMサイズ(コーヒー共にSは無し)を飲みながらまったりしていた。

カフェは、他にも幾つかのチェーン店(スタバやドトール、他)及び奈良らしい雰囲気の店といろいろあるが、気兼ねなく長居したい時はここがおすすめ。ちなみに2杯目は、レシートを提示すれば、この店以外のサンマルクカフェでも半額だ。JR奈良駅近くの三条通りにもお店あり。

近鉄当麻寺駅そばの中将堂さんのよもぎ餅もおすすめ。月ヶ瀬の土産物屋さんの草もちと甲乙つけがたいほどのよもぎの香り高さ。

f:id:teruhanomori:20170331050110j:image

中将堂さん外観

f:id:teruhanomori:20170331050147j:image

月ヶ瀬 土産物屋さんの草もち

当麻寺門前にある薬庵(蕎麦屋)の蕎麦もちも美味しい。

f:id:teruhanomori:20170331050301j:image

 蕎麦もち もちの上の蕎麦の実が香ばしい

邪馬台国はどこであったかー絹織物に注目した説を初めて知ってなるほどと納得

邪馬台国はどこであったか、九州と近畿の他に、東遷説があることを、『古代史の窓』(森浩一著・新潮文庫・平成10年)を読んで初めて知った。東遷説とは、最初は九州にあったが、やがて近畿に移ってきたという説で、著者の森浩一さんはこの説を推している。

その手がかりとなるのが、魏志倭人伝に書かれている献上品の絹織物に関しての、"養蚕をおこない、糸をつむぎ、細かな・・・"(P・88)とある記述だ。そこに、『絹の東伝』(布目順郎著・小学館)という古代織物の研究者の本を参照されて、

"弥生時代にかぎると、絹の出土しているのは福岡、佐賀、長崎の三県に集中し、前方後円墳の時代、つまり四世紀とそれ以降になると奈良や京都にも出土しはじめる事実を東伝と表現された。布目氏の結論はいうまでもなかろう。倭人伝の絹の記事に対応できるのは、北部九州であり・・・"(P・90)

には、なるほどと思わせる説得力がある。この部分だけでなく、この本を読んでいると、解明されていない事は、性急に自らの主張に沿うように結びつけるのではなく、慎重にさまざまな方面からじっくり検討する重要性を、改めて教えられる。

それにしても、絹織物がポイントとは。確かに、"ヤマタイコク奈良説をとなえる人が知らぬ顔をしている問題がある。絹の東伝である。"(P・89)と著者が指摘するように、絹を素通りした説だけを読んでいれば、私などが知ることはない。

これは、古代史ばかりか、今起こっている物事を知るうえでも大事な視点だ。自分の解釈に合わせるために、あえてある部分を無視するなどは、案外誰もが陥りやすいところだ。

今回は、古代史関連の本を4冊ほど借りてきたが、最初からいい本に出合ったと嬉しくなる。

著者があとがきで、

"本の題は短い方がよい。というわけで『古代史の窓』となった。だが考古学の私が古代史への誘いを書けるわけがない。だから縮めず私の真意でいうと「考古学から窓の向こうの古代史を垣間見る」といったところだ。"(P・242)

と謙遜されているが、読む者こそ、懇切丁寧な説明付きで、古代を垣間見させて頂いているという感じだ。書かれたのは30年近く前だが、ともかく読み応えがある良い本だ。

閑静なお屋敷街は散歩するには良いけれど住みたいかとなるとちょっと考える

志賀直哉旧宅は、奈良・春日大社近くの閑静な場所にあった。昭和の初めに住んでいたというから、既に100年ほど前になるが、この辺りに漂うゆったりとした雰囲気は、当時もそうであったろうなと感じさせる。

f:id:teruhanomori:20170328152217j:image

志賀直哉旧宅前

住む周辺の感じって、案外気分に影響する。自分が暮らすスペースが狭くても、時々このような場所を散歩していれば、心もふっくらとしてくるに違いない。

f:id:teruhanomori:20170328152255j:image

道路先の右側が志賀直哉旧宅

でも、広い敷地に建つ瀟洒な家は、眺める分には素敵だが、維持するのも大変だろうなと思う。おまけに、豪邸が立ち並ぶ辺りというのは、たいがいは駅から離れている。

私などがそのような場所に住まうなど、どうひっくり返ってもできないことで、もちろん最初から望まない。蛇足ながら、イソップ童話の、「あの葡萄は酸っぱいに違いない」と諦める狐の心理からでは決してない。散歩しながら、時々目の保養させて頂くだけで十分だ。

年齢が増すごとに体力も衰えてゆくことを思えば、やはり自分が住む場所は、駅近くで、買い物に便利な所がいい。できれば散歩コースに、このような素敵なお宅などがあると尚良い。ついでに言うと、部屋は、自分に必要なほどほどのスペースがあればいい。狭くても、物が無ければ広々と感じる。掃除も楽だ。

そんなことを考えつつ奈良公園の方へ戻ると、池のほとりで、結婚衣裳をつけたカップルが2組ほど写真撮影をしていた。さらにうらうら行くと、せんべいをねだらず、梅の木の下で日向ぼっこする鹿を見てホッとする。神様のお使いである鹿には、観光客の後など追わず、ゆったりと構えていて頂きたい。

f:id:teruhanomori:20170328152339j:image

梅の木の下でのんびり日向ぼっこする鹿

f:id:teruhanomori:20170328152358j:image 

興福寺五重塔

f:id:teruhanomori:20170328152413j:image

興福寺 三重塔

リフォームが済んだ部屋で気分も一新ウキウキと

劣化が目立ち、陋屋の見本のような部屋が、リフォームしたらずいぶんグレードアップした。キッチンやバストイレの設備を新しくして、クロスやカーペットを取り替え、玄関に床、クローゼットやドアにシートを貼って、枠もペンキで塗ると、以前とはうって変わった。

一部屋はドア枠ごと交換したのだが、残す箇所はすべてそのドアの色(ウォールナット)に統一して、上からシートを貼ってもらった。もしかすると、これまでの白に比べ、だいぶ暗い感じになってしまうかな、との懸念も吹き飛ぶ仕上がりで大満足だ。

そして、プロの仕事はやはり見事と感心するばかり。塗りが剥げかけた部分のでこぼこに加え、ぽこぽこと穴や傷があった所もきれいに補修されて、何事もなかったかのように、すっかりお化粧直しが済んだ。

実は、見積を依頼した段階で、クローゼットのドアなどに上からシートを貼るのは、自分でやった方が安いですと、見積に含めない業者さんもいた。それでいて、希望していないことを提案してきたりもした。無論、こちらの方はお断りしたが、私のように、不器用極まりない者が自分でやったら、こうは上手くいかなかったに違いない。

ついでに言うと、一部屋はエアコン新設が必要だったのだが、この業者さんは、「量販店に頼んだのが安いですよ」の一言であった。専用コンセントを取り付けたり、非破壊検査をして壁に穴を開けたりするのは後からでもできるだろうが、再度工事は厄介だ。仕上がったのを見れば、やはり一緒にやっておいて良かったと思う。

中古で手に入れた部屋だが、前の持ち主の方がきれいに住まわれていたので、手直しせずにずっとそのままでいた。でもいつかはと、リフォーム費用をコツコツと準備していた。ここ数年、いつにしようかとタイミングを見計らっていたが、今年に入ってからトントン拍子に進み、無事完工となった。

部屋の真ん中で、ぐるっと隅々まで見渡していると、かつて飾ってあったお気に入りの絵(複製)さえも飾るかどうか迷ってしまう。そして、もう物はいらないという思いが、改めて湧いてくる。

クローゼットに詰め込んだ荷物を所定の位置に戻す作業が待っているのだが、カラーボックスは一個だけしか購入していない。入らない分は、再度整理し直して、クローゼットに置いておくか、もしくは処分するか、今しばらく考えよう。

引き渡しから一夜明けた日曜日は雨、でも心はウキウキと弾んでいた。それにしても、リフォームで、気分がこれほど一新されるとは思いがけなかった。後はこのまま、簡素で居心地の良い部屋を維持してゆきたい。 一区切りついて、新たなスタートという感じだ。

奈良町の素敵なお店ー山の辺ファームさんでジャムを購入

奈良で、ちょっと素敵なお店を見つけた。餅飯殿(もちいどの)センター街から続いて下御門商店街に入ってしばらく行くと、右手に、果物やスコーン、ワッフルなどをほんの少しづつ並べている間口の狭い店があった。

f:id:teruhanomori:20170326153434j:image

山の辺ファームさん外観 右ガラスケースの中に店名

梅スコーンとワッフルを手に取り店内に入ると、アラッ!ずいぶんおしゃれな雰囲気の店だことと気持ちが弾む。バーカウンターの上には、いろいろなジャムが並んでいる。どれも美味しそうで、嵩張るがお土産にしたくなった。

f:id:teruhanomori:20170326153759j:image

おしゃれなバーカウンター 

f:id:teruhanomori:20170327053709j:image

イチジクジャム

ラベルを見ると、纒向(マキムク)の果物を使用とある。纒向遺跡邪馬台国で、箸墓古墳(ハシハカ)は卑弥呼の墓だったかもしれないと言われているのだ。その地で育まれた果物たちを通じて、ちょっと太古を想ってみようかと気分は更に上向く。もちろん、当時とは空気も土も違っているだろうけれど、単純な私は、纒向つながりだけで嬉しくなってくる。

写真を撮らせて頂くと、お店の方がこの建物についていろいろ説明して下さった。だいぶ放っておかれために、傷みが目立ち始めていたこの家を、何とか残したいと譲り受けたそうだ。お聞きしてはじめて、ウダツがあることもわかった。外からも写真を撮らせて頂く。

f:id:teruhanomori:20170326153455j:image

2階の部分がウダツ

f:id:teruhanomori:20170326153536j:image

お隣の家のウダツ

2階に上がるのに階段がないので取り付けたが、かつては、階段箪笥を使用していたのではないかと推測されていた。それが今もあったら、どんなにか趣があることだろうにと思う。

f:id:teruhanomori:20170326153625j:image

後付けの階段

お話を伺いながら、お店の方の、家に対する愛情が伝わってきて、良いお店に出会ったと嬉しくなる。看板は特になく、ガラスケースの端っこに、山の辺ファームとあるだけだ。ずっと奈良に居たのだから、果物も買ってみれば良かったと今頃になって残念な気がする。でも、また今度伺おう。

 

 

楽しみ事は腹八分目くらいがちょうど良いのかもしれない

やや長めの旅がしてみたい、もしくはずっと旅人生活なんていうのも良いかなと憧れがあった。だが、僅か3週間足らずではあるが、実際にやってみると、私には、旅に生きるというのは到底無理だとはっきり分かった。半年か一年どこか外国の街に滞在、あるいは数年かけて世界を巡るなど、私には向かない。これまでのような、ちょこちょこ旅が一番あっているようだ。

今回は、奈良だけに滞在したのであったが、予約が遅かったため、土日ごとにホテルを移動しなければならないという事情もあってか、身体が案外疲れた。そしていよいよ帰る段になると、思いの外嬉しくなった。アレレ、旅先では心が寛ぐと喜んでいたのにと自分にツッコミを入れるも、やはり、帰る場所があるって良いなと思う。

旅は、計画を立てている間のワクワク感が最高で、実行の段階では、少し冷めはじめている。だからいつだって空港へ降り立った途端、私はどうしてここにいるのだろうと思ってしまう。

だがそんな思いも、ひとたび街に踏み入れば来て良かったに変わるのだが。しかしそれも、旅の疲れが出てくると共に、そろそろ帰っても良いかなになる。実は、昨年11月にポルトガルへ行った折も、リスボンで時間をやや持て余し気味で、あと2日短くても良かったと思えた。

旅に限らず楽しみ事は、多少の心残りがある腹八分目くらいがちょうど良いのかもしれない。そして、もう少し・・・という思いが次へと繋がるのだろう。できたら良いなと、夢見てあれこれ思いを膨らませているうちが、一番楽しいのかなとも思えてくる。

外国どころか日本だって、行ったことのない場所がほとんどだというのに、この頃は、以前ほど旅に気が乗らなくなってきている。これまで自分は、いったい旅に何を求めていたのか、本当に行きたかったのか、改めて自分の旅を考えてみたくなった。

だがこれは、単に億劫になっただけかもしれない。となるとそれはそれでちょっと困る。脳が、面倒なことを避け始めるのは、かなりまずい。どうしたもんだか?考えどころだ。

特別開扉中の法華寺で十一面観音を拝観

法華寺に行ってきた。折りよく、本尊の十一面観音が特別開扉中であった。から風呂・光月亭・華楽園まで拝観。

f:id:teruhanomori:20170325044952j:image

法華寺 本堂

f:id:teruhanomori:20170325045041j:image

からふろ (内部は非公開)

f:id:teruhanomori:20170325045105j:image

光月亭

f:id:teruhanomori:20170325045252j:image

光月亭

f:id:teruhanomori:20170325045349j:image

華楽園 寒あやめ

このお寺は、非常に雰囲気の良い所だ。それが、人にも表れている。拝観受付の方から、本堂で受付される方、華楽園でお庭の手入れをされている方と、一言二言の会話ながら、皆さんの温かい感じが伝わってきて、とても心地良い。

奈良では、行く先々どこでもこのように鷹揚な雰囲気を感じるのだが、とりわけこのお寺では、それが際立っているように思えた。旅の最後に訪れたことで、奈良全般の印象が更に良くなる。

実は、本で見た十一面観音の像にさほど心動かされず、行こうかどうか最後まで迷っていたのだ。でも、3/20日から本尊の特別開扉ということを知り、ぜひ自分の目で確かめてみたくなった。博物館で拝観するように、照明の下、全方位からじっくり眺められるわけではないが、遠目からでも自分なりに感じるものはある。

そのお姿は光明皇后を写したということだが、その真否は別にして、右足を前に出しているところに動きが感じられて、から風呂伝説などもあるように、きっと活動的な方だったのだろうなと思わせる。

 ここから、遥かな時代を想いつつ、復元中の平城宮跡を抜けて、大和西大寺まで行った 。ここは、小鳥たちには楽園のようで、さまざまな鳥たちが賑やかに囀っていた。一方で私もまた、うらうらと歩きながら良い気分に浸っていた。

それにしても、奈良は良いところだとしみじみ思う。何をするというわけでもなく、気が向いたらお寺まで散策、カフェで一休みといった具合で、日々ほぼボッーとしているのだが、心が寛ぎすっかりリフレッシュされた感じだ。奈良よありがとう。