照る葉の森から

旅や日常での出会いを、スケッチするように綴ります。それは絵であり人であり、etc・・・。その時々で心に残った事を、私の一枚として切り取ります。

宇治 平等院


f:id:teruhanomori:20141216065513j:plain
f:id:teruhanomori:20141216065650j:plain

f:id:teruhanomori:20141216065829j:plain


宇治駅を出ると、平等院まで人波が続いていた。着いてからも、切符売り場は行列だ。鳳凰堂の中へ入るには、更に2時間半待ちとの事である。定朝作・阿弥陀如来像を見たいという一番の目的は諦める。

池の畔を回って中央へ差し掛かると、皆写真を撮っている。10円硬貨に描かれた場所だ。最前列から抜ける人を待って、私もシャッターを押す。鳳凰が羽を広げた姿を模したといわれる外観は美しく、池に映る姿も素晴らしい。サイフを出す度見慣れた姿とはいえ、実際に目にすると感慨深いものがある。

そのまま人波について行き、ミュージアム鳳翔館へと入る。一通り見学してから帰る事にした。門前に並んだたくさんの店には、気を引く物がいろいろと並べられている。宇治茶も、土産に良さそうだ。しばらく眺めながら歩いていたが、皆が曲がる所を避けて、一つ先の大通りに面した道を選ぶ。すると、先ほどの人の列は幻かと思うほどに、人が少なくなって歩きやすい。

大学で日本美術史をテキストとスクーリングで履修するまで、私は仏像にも建築物にも全く関心がなかった。むしろ宗教的要素が苦手であった。それが学び始めた途端、ぐんぐん興味が湧いてきた。レポートを書くために読んだ参考文献は面白く、試験のために覚えなければならない諸々も苦にはならなかった。授業の折、スライドで見せて頂いた数々の仏像に、いつか実物をみたいと思うようになっていた。

上野の国立博物館へは仏像を見る機会があるたび訪れたが、いつでももの凄い数の人であった。全方向から見る事ができるのもいいが、見難くてもいいから、仏像が置かれた場所で見たいと思うようになった。折に触れ、奈良に行くようになったのは、その頃からである。

桜井・聖林寺で十二面観音を拝観した時の、思わず跪きたくなるほどの感動は今でも忘れられない。本物も知らずに、本から抜書きした私のレポートの何と表面的で薄っぺらだった事か、観音様にお会いして良く解った。比較するほどの知識もない者が論じる文章ほど、情けないものはない。いっぱしの事など言わなくても、見て感じる心さえあれば良いのだと今は思える。そこから文章は自ずと生まれる。

今度は朝1番に来て、阿弥陀如来像にお会いしよう。外来の影響から抜け出て日本的になった仏像を、ぜひ自分の目で見てみたい。再訪を楽しみに、宇治駅から京都行きの電車に乗る。