照る葉の森から

旅や日常での出会いを、スケッチするように綴ります。それは絵であり人であり、etc・・・。その時々で心に残った事を、私の一枚として切り取ります。

幾つになってもオシャレがしたい〜でもある世代以上には着たい服がない現実に

本屋さんでパラパラと本を捲っていたら、"おばあちゃん大国'という文字が目に飛び込んできた。65歳以上の高齢女性の割合にびっくりしたが、確かに、街中にはおばあちゃんたちが溢れている感がある。しかもあと少しすると女性の2人に1人が50歳以上になるというから、おばあちゃん大国はますます拡大してゆくばかりだ。


もちろん、今や日本は人口の4人に1人が高齢者というだけあって、おじいちゃんたちもいっぱいだ。こちらも10年以内には、65歳以上が3人に1人になるという。日本が超高齢社会になるとはだいぶ前から言われていたが、分かっていたこととはいえ、いざそれがはっきりと見えるようになると、やはり結構なインパクトがある。

 

自分だけはその一員ではない気になっていたが、私だって紛れもなくその1人だ。それを強烈に突きつけてくるのが、自分に合う服が無いという現実だ。いつの時代もファッションは、若い人ばかりをターゲットにしてきた。ある世代以上は、着ることに関心がないと思われているのかと考えさせられるようなデザインと色ばかりで、これではちょっとな~と手が出ない。

 

それでも、自分にも辛うじて着られそうな物はないかと専門店やらデパートなどを回ってみるが、これは良いなと思うと、付いている値札に怯んでしまって、買う決心がつきかねたりして、なかなか難しい。コートのように出番が多い物ならともかく、この価格で何回着る機会があるのかと、頭の中で電卓を叩いてしまう。

 

実際、一回の着用が、相当割高になる服は今の私に必要ない。買う余裕があるとか無いとか以前の問題で、はっきり言うと、私の中では無駄に分類される。どうにかしてお金を減らしたいほどの身分ならともかく、(ただの一度もそんな御身分になったことが無いのは言うまでもないが)、逆に、極力無駄を排除するよう努めてきたので、明らかな無駄に財布は開けられない。

 

今はまだ、過去に買った服に助けてもらっていて、そこに、定番のベーシックなTシャツを買い足して、何とか乗り切っている。が、手持ちの数が少ない上に、そろそろ変え替え時が来ているというのに、気に入ったお手頃の服に出合えなくて、まったく悩ましい限りだ。井上陽水の『傘がない』の歌詞になぞらえると、"だけども問題は今日の服"といったところか。

 

正直な気持ち、自分の着たい服は自分で作ると胸を張りたいところだが、生来の不器用で洋裁は苦手ときているので、既製品に頼るしかない。父ちゃんの服だけでなく、デパートでは婦人服も売れなくなって久しいようだが、今の価格のせめて半分以下にしたら、もっと買う人が増えるのではないだろうか。

 

ファッション業界も、人口先細りの若い人に的を絞ることから方向転換して、おばあちゃん大国に群れなす高齢女性に、もっと選択肢を与えられる服を用意してくれると良いのにと願う。

 

探し物があって大きな本屋さんまで行ったついでに、デパートで服を物色しながら、いくら人数が多いとはいっても、私なんぞの世代はどこでもお呼びでないんだろうなと、肩を落とし気味であった。その上、かつて、売り場によっては、間違って入ってきちゃったのかなという感じの高齢女性を見かけたけれど、今の自分がまさにその時の女性なのかもしれないとふと気づき、その事実に更にガックリしてしまった。

 

装いは自分を表現する手段なのだから、服選びはとても大事だ。しかし、どこへ行けば、自分の気に入った服が、お手頃価格で手に入るのだろうか?それが問題だ。

500年以上も前にパッケージツアーを催行していたとは!〜『水の都の物語』

念願の聖地巡礼を果たしたミラノ公国の官吏サント・ブラスカが、帰国から三ヵ月後に出版した旅行記を中心に、当時のヴェネツィアの観光政策を絡めた「第九話 聖地巡礼パック旅行」がとても興味深い。"(『海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 4』塩野七生新潮文庫・P・149~)

 

"ヴェネツィアは商人の国である。商人は営利が期待できるものならばなんであれ、それに関心を持つ。聖地巡礼は、異教徒に妨害される危険や長い旅路の不安がありながらも、西欧キリスト教徒の夢であり続けた。しかも、ヴェネツィアは船を持っている。彼らは、聖地巡礼を、営利事業として立派に成り立つとみたのであった。"(P・153)

 

サント・ブラスカが旅したのが1480年というから500年以上も前のことなのに、"ヴェネツィア人が国をあげて積極的に取り組んだ観光事業"は、現代でも真似をしたらいいのではと思うほど良く整備されていて、商売だからと分かってはいても、まさに、これぞ〈おもてなし〉の精神ではないかとさえ感じられる。

 

何しろ、遠くはイギリスやドイツ、フランスからの巡礼たちがヴェネツィアに到着してから出航するまでのお世話ぶりが、至れり尽くせりなのだ。

 

"早朝から日没まで、・・・ヴェネツィアを訪れる人がまず第一歩をしるす場所に、二人ずつ組んだ男たちのパトロールする姿が見られる。"(P・161)

 

ロマーリオと呼ばれる彼らは、ヴェネツィア共和国の国家公務員で、二人で、ドイツ後、フランス語、英語の三ヵ国を話せるように組まれていたという。"巡礼を見かけると「何かお役に立つことがありますか?」と声をかけ"、先ずは、巡礼の所持金に応じた宿の紹介をしてくれる。たとえ安い宿でも、各地区の衛生員が、一週間ごとに、敷布から台所まで検査する撤退ぶりなので、安心して宿泊できたそうだ。

 

また、翌朝には、旅の必需品の買い物に付き合ってくれるが、これは何も、トロマーリオたちが商店主と結託して、自分たちの懐を潤すためではない。"国家公務員の汚職収賄に対しては、死刑が、ヴェネツィア共和国の法であった。"(P・167)と、行政の目が誠に厳しいので、これは個人的な好意からなどではなく、あくまで職務であった。

 

商店主にしても、不良品や法外の値をつければ、巡礼専用の裁判所に訴えられてしまうので、旅の準備について何も知らない巡礼たちが、騙されたり、暴利を貪られることはなかった。

 

その後は、乗船までのほぼ一ヶ月間、教会や僧院での聖遺物巡り、役人の案内付きでの造船所、元首官邸見学などに加え、各種祭への参加で、巡礼たちは退屈する間も無く過ごしたという。

 

しかしこれって、本当に凄いシステムだなと思う。巡礼で出るといっても、半年もしくは地域によっては一年もかかるし、お金もかかるので、誰もがおいそれと腰をあげるわけにはいかない。人数が少なかったからこのように手厚くできたのかもしれないが、観光事業として成立したからには、当時の人口比からすればやはりそれなりの数の旅行者がいたに違いない。

 

でも現代のように、インターネットで宿泊予約ができるわけでもなく、自分の懐具合に応じた宿を見つけようにも、価格を記したガイドブックだって当然ながらない。そこへ、自分と同じ言葉を話すトロマーリオが現れればホッとする。きっと、怪しい者ではないことを示す身分証のような物も持っていたのかもしれない。

 

また買い物にしても、船旅も初めてなら、イェルサレムの気候及びその他の知識についても皆無な巡礼者にとっては、教えてくれる人がいなければ、一体何を用意すればいいのか見当もつかなかっただろう。買った品物は、出航の日まで店で預かってくれたうえ、当日船まで届けてくれるのだから、まったく有り難い限りだ。荷物の心配もせず、身軽に、祭やあちこちの見物に勤しんでいられる。

 

もちろん航海中も、船には"武装兵や医者の乗船が義務づけ"られていたりと、無事にヴェネツィアに戻るまでの配慮は怠りない。もし、巡礼が旅の途中で死ぬようにことがあれば、それに対する規定もあって、死者の遺物と共に、残日数に応じた旅費の返還もなされたそうだ。それには、「巡礼事業法」の存在が大きかったという。

 

"聖地巡礼という、中世における最大の観光事業の王座を、二百年もの間、守り抜いた理由である。ライヴァルのマルセーユは、結局、完全に水をあけられたままで終わる。"(P・172)

 

というように、フランス船にはこのような法がなかったため、フランスから乗船する方が便利な地域ばかりか、当のフランス人でさえも、わざわざアルプスを超え、北イタリアを横断する手間をかけてまでしてヴェネツィアにやってきたそうだ。

 

"巡礼者の帰国談が、当時では最高の宣伝であることを熟知していた、ヴェネツィア式商法の成果であったと思うしかない。"(P・173)

 

つまり、口コミが有効だということをよく分かっていたということか。巡礼者たちだって生命を預けるわけだから、自分たちの旅行を、より信頼できる業者にお願いしたいのはもっともなことだ。

 

それにしても、どうすれば商売として上手くゆくか、人の心理もよく研究していると感心するばかりだ。しかもそれは客ばかりか、対応する側にも当てはまる。国家公務員の汚職収賄に対する罰が死刑とはこれまたびっくりだが、ここまで厳しくしなかったら、人がどう動くかがよく分かっているとしか思えない。

 

この項以外にも、人の良識に委ねることはしないで、違反者には厳罰で臨む的記述が何度かでてくる。自分だけを利するような行為が発覚したら、大概は、凄まじい額の罰金が科せられたりする。共同体よりも個を優先させるようなことには、すぐに"行政指導"が入ったようだ。

 

人の良心という当てにならないものを徹底して排除したのが、一千年という永きにわたってヴェネツィア共和国が続いた一因にもなっているのかなとも思う。

 

"11世紀の昔からすでに、西欧では有数の観光国であった"(『海の都の物語 6 』P・96)というヴェネツィアは、現在でも世界中から人を集め続けているが、自前の物は塩と魚しかなかったというヴェネツィア人の、知恵と才覚によって築かれた過去の大いなる富が、現代をも尚潤し続けているということか。

 

結局、国としては消滅してしまったが、それでも、ヴェネツィアはまったく大したものだと感心しきりだ。そして、全6巻読み終えた今、改めてこの水の都を訪ねてみたくなる。

 

* ちなみに、18世紀になってから観光がどのように変化していったかは、「第十三話 ヴィヴァルディの世紀」(『海の都の物語 6 』P・95〜)に書かれている。

フン族から逃れて沼沢地に移り住んだヴェネツィアの民〜『海の都の物語』

"「アッティラが、攻めてくる!」「フン族がやってくる!」"(『海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 1』塩野七生新潮文庫・P・18)"と、西ローマ帝国末期に、蛮族中の蛮族と恐れられたフン族から逃れようと沼沢地に住むという選択をしたことから始まったというヴェネツィア共和国に、そうだったんだとこちらもその冒頭の描写から興味津々だ。

 

何しろ、その凶暴さで知られた蛮族は、抵抗しようがしまいが、財宝を差し出そうが、情け容赦なく皆殺しにしたという。結局、逃げこむ場所などどこにもなく、葦が繁っているだけの干潟に移り住むことにしたそうだ。

 

ところで、このフン族の顔についての記述が同じ著者の『ローマ人の物語』([40]P・26、[42]P・96)にあるのだが、同時代人から見たというその描写には笑ってしまった。

 

"背丈は低いが頑丈で、動作がきびきびとすばしこい。彼らの顔は人間の顔というよりも平べったいだけの肉の塊であり、二つの黒い点が動いていることでそれが両眼とわかる。"とは、またずいぶんな言われようだが、怖ろしいフン族というイメージからは程遠く、だいぶマンガチックだ。

 

それとも、古代ローマ人の目には、"二本足で歩く人間というよりは野獣"と映っただけに、とても人間とは思えぬその容貌だからこそ、恐さが増したのだろうか。

 

それにしても、顔が平面的だの、目が小さいだのとは、かつて日本人もこのように形容されたのではなかったか。フン族の出自ははっきりとはしていないそうだが、匈奴説もあるということから考えれば、同じモンゴロイドとして日本人と似ていても不思議ではない。

 

ヨーロッパ中を恐怖に陥れたフン族も、アッティラが亡くなった途端に分裂してしまう。しかし、フン族がいなくなったからといって、ローマの覇権下で平和を享受していた時代がかえってくるわけではない。自分たちを守ってくれるはずの国など、もはや風前の灯に等しい。

 

結局、自分たちの安全は自分たちの手で守るしかないと、住まいには適さない、だからこそ敵も攻めにくい場所に一から町を築き上げ、その後海洋国家として一千年栄えたのだから、ヴェネツィア人たちの選択は正しかった。

 

しかし、読み進むにつれ、商売のやり方から共和国の運営まで、ずいぶん上手い仕組みを考えたものだとまったく感心してしまう。当時最大のライバルであったジェノヴァとの比較が、殊に興味深い。

 

ヴェネツィア人と違って個の意識が強いジェノヴァ人は、海運業が上手くいかないとなると、何のためらいもなく海賊になってしまうという。むしろ、本業よりは海賊業に転じて財を成した者もいるそうだ。

 

また、ヴェネツィアとは、双方ともが経済的優位に立とうと戦闘を繰り返したというが、ジェノヴァの艦隊を率いる提督についての記述には、まったく笑ってしまう。

 

"大胆なジェノヴァ人の中でもとくに大胆不適で有名であったグリッロという名のジェノヴァ提督が、提督というよりも海賊の親玉と呼ぶほうがふさわしい男であったが、"『ヴェネツィア共和国の一千年 3』P・58)

 

他にも、

"一気にライバルを蹴落とそうと前代未聞の大艦隊を作り、出航したはいいけれど、ジェノヴァ艦隊の提督ドーリアが、自分が不在の間に本国政府を反対派が狙うのを怖れてジェノヴァに引き返してしまったという。"(P・67~68)

 

この謎の行動は、戦いの行方を見守っていた他国をあきれさせたということだが、後世の私たちから見ても、まったく何やってるのという感じだ。結局、このような内部抗争に終始していたがために、天才的な航海術をものにしていたジェノヴァが、地中海の覇者になれなかったというのも頷ける。

 

また、ジェノヴァ人は、"商用であってもこれほど多くの旅行者を出しながら、その中の誰一人、旅行記を書き残した男はいない。・・・同国人であろうと他人に知られ、それによって利益が減るのを怖れて、徹底的に秘密を保とうとしたのである。"(P・63)

 

ちなみにマルコ・ポーロは、ヴェネツィアジェノヴァとの戦いに敗れた後、ジェノヴァの牢屋に入れられていた間に、旅行記(口述)が作られたそうだ。

 

"ヴェネツィアジェノヴァも、海洋貿易によって大を成した国である。輸出も輸入も、ほとんど同じ品であったのだ。それでいながら、生き方にこれほどのちがいが出たのだから興味深い。"(P・31)

 

ところでこの違いは、やはり沼沢地に移り住まなければならなかったヴェネツィア人たちの国の成り立ちが大きく影響しているのだろうか。中世で、"国家に対する忠誠、つまり共同体意識が強かったという点で、実に珍しい例であった。"(P・31)そうだから。

 

それにしても、ヴェネツィアジェノヴァも一人の人間の如く、そのイメージが目の前に浮かんできて、国というのは、結局そこに住む人々の総体だということが本当によく分かる。

 

また、ヴェネツィア共和国という一国の歴史ばかりか、当然ながらその国を取り巻く他国との関わりで、当時の地中海世界を中心とした情勢も自然と頭の中に入ってきて、ああこういうことだったのかと、いつの間にか世界史のおさらいまでできてしまう。全6巻のうち3巻まで終えたが、とっても読み応えがあって面白い。

自分なりのスタイルを持てるかどうかが人の生き方を決定づける〜スティリコの場合

ローマ人の物語 ローマ世界の終焉[下]43』(塩野七生新潮文庫)までを、ユリウス・カエサル以前の7巻を残して読み終えた。

 

その直後私の胸に去来したのは、もちろん全員がそうだったとはいえないが、概して、皇帝というのは大変な仕事だったんだなということだ。またそれは皇帝ばかりではなく、帝国末期の実質お飾りのような皇帝を、右腕として支え続けた側近にも、なぜそこまで忠誠を尽くしたのですかと尋ねたくなるほどだ。そして結局、これらローマ人の物語を通してつくづく思うのは、人の生き方についてだ。

 

2千年という時を遡って古代ローマまで行き、会ってみたいと思わせる人は何人かいるが、その筆頭がユリウス・カエサルだ。また、同時代人からは評判が悪くも、後世になって俄然評価が上がった2代目皇帝ティベリウスにも興味が湧く。

 

それに、個人的な魅力からは程遠いが、甥の死で、本人だけでなく周囲の誰もが想像だにしなかった皇帝の地位に据えられた4代目皇帝クラウディウスや、帝国末期(4世紀)にこれもひょんなことからお鉢が回ってきた皇帝ユリアヌスの意外な健闘ぶりに、人には与えられた役目をこなす力があるのだなと感心する。

 

殊に、 帝位を簒奪するつもりなら能力も十分にあり、かつ部下の信頼も厚かったというスティリコという人物に、なぜ皇帝ホノリウスを見捨てずに奮闘したのかと、前皇帝に頼まれたからというだけでは今ひとつ納得できない思いが残る。


"紀元395年に皇帝テオドシウスが病死した後、18歳のアルカディア(東ローマ帝国皇帝)と10歳のホノリウス(西ローマ帝国皇帝)が託されたのは、先帝にとって"有能で忠実な右腕であったスティリコ"(『ローマ人の物語 ローマ世界の終焉 [上]41』P・27)であった。

 

それから10年以上経っているというのに、帝国の西方を任されたホノリウスは、残されている像を見るだけでも一目瞭然のダメっぷりで、24年の在位の後亡くなってから、"人の役に立つことは何ひとつしなかった"と評されるのも頷ける。だが、お気楽さんは皇帝ホノリウスだけでなかった。

 

"皇帝とその周辺はオリエントの専制君主をまねて贅沢になる一方、高位高官たちも職権を乱用して蓄財に走り、キリスト教の司教さえも派手な生活ぶりが良識ある人々の眼をそば立たせていた時代、スティリコの清廉潔白は、彼に反対する人々さえも認めざるをえない美徳と讃えられていたのである。・・・自分の食事よりも、兵士たちの食事のほうに気を配ったのである"(P・186)

 

帝国末期、国力がかなり低下している中で、押し寄せてくる蛮族から国を守ろうと頑張っているのは、スティリコとその配下の兵士だけのようにも思える。

 

"しかし、人間とはしばしば、見たくないと思っている現実を突きつけてくる人を、突きつけたというだけで憎むようになる。"(P・201)

 

スティリコは、アラリック率いる西ゴート族といわば傭兵契約のようにして同盟を組もうとしたことが発端となって、ついには逆賊の汚名を着せられ、処刑されてしまう。ちなみにその半年後、西ゴート族による凄まじい"ローマ劫掠"が起きる。


しかし、ヴァンダルという北方蛮族の父とローマ人の母という半蛮族であったスティリコは、"起たなければ破滅する"と分かっていても、忠誠を誓った皇帝に弓を引くことはしなかったのはなぜだろう。

 

"今兵を挙げようものならそれは即、ローマ帝国を倒すことになる。そしてそれは、「ローマ人」ではなく、「蛮族」として行動することを意味していた。これが彼には耐えられなかったのだ。四十八年間の「ローマ人」の後で「蛮族」にもどることが、耐えられなかったのであった。"(P・217)

 

結局それは、"人間には絶対に譲れない一線というものがある"と著者が言うところの、その人の核を成すもの、それがスティリコを律していたのだ。

 

"もしかしたら人間のちがいは、資質よりもスタイル、つまり「生きていくうえでの姿勢」にあるのではないかとさえ思う。そして、そうであるがゆえに、「姿勢」こそがその人の魅力になるのか、と。・・・他の人から見れば重要ではなくても自分にとっては他の何ものよりも重要であるのは、それに手を染めようものなら自分ではなくなってしまうからであった。"(P・217〜8)

 

結局、自分なりの"スタイル"を持てたかどうかで、人の生き方が決まってくるのだと思う。だから皇帝たちの統治の仕方にも、それが表れてくるのだ。また、この"スタイル"は、人の上に立つものばかりではなく、いつの時代の誰にとっても、持てるか否かで、その人が輝くかどうかが決定的に違ってくるような気がする。

 

古代ローマの誕生辺りはまだ未読だが、ともかく非常に読みごたえがあって面白かった。文庫本で全43巻に恐れをなして手に取らずにいたが、もっと早くに読んでいればよかったと思う。それも、旅する前であったら尚よかったのにと残念だ。でも逆に言えば、なぜメリダにこれほど見事なローマ遺跡がと思ったからこそ興味を持ったのだから、私にとっては順当かもしれない。

 

ところで今度は、西ローマ帝国消滅の頃から始まる、『海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年』(全6巻)を読みだしたところだが、こちらも楽しみだ。

 

 

リスボンでうどんが食べたくなって〜結局、帰国の翌朝五反田・おにやんまへ

旅行から帰った翌日の朝、うどんを食べに五反田のおにやんまに向かった。ちょうど2ヶ月前、旅の最終地リスボンに着いたらうどんを食べようと楽しみにしていたのだが、ランチで訪れたAron Sushiのメニューにうどんはなかった。それで、帰国したらまずうどんとずっと楽しみにしていた。

 

おにやんまは、五反田駅近くにある立ち食いうどんの店で、ここへは2度目だ。とり天は前回食べているので、今回はただのかけうどんにした。出汁は、私には塩気がやや強めだが、うどんが美味しい。さぬきうどんが食べたくなったからといって、いつでもおいそれと香川まで出かけられるわけではない。そんな時、ここへくれば満足できる。

 

ところで、なぜうどんがそんなに食べたくなったかといえば、スペインからポルトガルに入って、食事の量の多さに加え、疲れも出てきたのか、次第に胃が食べ物を受け付けなくなってきたのだ。少し食べると、お腹が一杯になってしまう。それで急に、和食を食べようという考えが浮上し、リスボンに着いたら、先ずはうどんもあるというAron Sushiへ行こうとなった。

 

私はこれまで、外国を旅していて積極的に和食を食べようとは、ほとんど考えたことはなかった。だいぶ前、ダブリン(アイルランド)で、通りがかりの店に張り出されたメニューに興味をそそられて、どんなものだろうと「鮭の照り焼き」を注文したことがあった。

 

茶色の液体が入った丼に鮭が浮いているのを見て、これが和食と思われているのかと心底驚いた。皿に盛られたライスの横には、付け合わせにしては多すぎるライスと同じ量のワカメがあった。しかも味なしで、仕方がないので、丼のソースに浸しながら食べた。おまけにその店には、ギネスはおろかアイルランドのビールは置いてなくて、青島ビールを頼むしかなかった。

 

Aron Sushiでメニューを見た時、うどんが無いなら魚定食にしようかと思って尋ねたところ、サーモンだと言う。ダブリンの二の舞になってはと、ちらし寿司にした。

 

突き出しなのか、煮物の小鉢と大ぶりの椀にたっぷりの味噌汁が最初に出て来た。塩分は多いながら、味噌汁を飲み干すと食欲が一気に戻ってきて、続いて運ばれたちらし寿司は、具は残したが、すし飯はきれいに食べた。正確な産地までは分からないが、久しぶりに日本の米を口にしたという感じであった。

 

今や、エヴォラにも寿司店はあり、エルヴァスのスーパーにだって握り寿司はある。リスボンのデパート地下にも、握り寿司のコーナーはあるが、いずれも試したことはない。かつて、これもダブリンでだが、歯が折れそうに硬いすし飯に閉口してからは、スーパーなどで売られている寿司に関心は無くなった。

 

うどんもあるという情報に惹かれて意気揚々と行ったAron Sushiであったが、うどんが無いと分かりかなりガックリ。注文したちらし寿司にはさほど期待せずにいたのだが、意外にも、味噌汁といい、すし飯といい、私の胃にすんなり収まって大満足であった。少食の悩みもここですっかり解消されて、反転してむしろ大食気味になった。

 

ちなみにAron Sushiは、地下鉄サン・セバスティアンの駅の近くにある。にも関わらずちょっと迷いながら着いてみれば、何のことはない。昨年11月、滞在したホテル(レアル パルケ)からグルベンキアン美術館に行った際通った道沿いにあった。

 

和食に関心がない時というのは、そんなところかもしれない。ホテルのすぐ側にある時は知らなかったのに、今回は、滞在したホテル(ホテル リスボア)の最寄り駅アヴェニーダから、3駅地下鉄に乗ってやって来た。

 

すし飯で食欲が戻ってきたのに気を良くしたものの、うどんへの思いは消えてなく、翌日は、ホテル近くの上海ファミリーに行った。焼そばと決めていたはずが、いざメニューを見ると、チャーハンも捨てがたく迷う。だが、焼そばはセットメニューになっており、前菜が選べる。結局、トマトスープに惹かれ焼そばにした。

 

最初はその量に、内心、食べきれないよと思ったが、塩気は少々強いものの、また、うどんとはだいぶかけ離れるが、待望の麺類ということもあって完食。特別にうどん行脚するとか以外は、日頃は、麺類全般さほど食さないのだが、リスボンでなぜか急に麵党になってしまった感がある。

 

その勢いが続いていたものだから、帰国した翌朝、いそいそと五反田まで出かけたのであった。おかげで落ち着いたのか、それ以降麺類への情熱は影を潜めてしまった。私の場合、ラーメンは年に一度どころか数年に一度くらいなので、ラーメン党ではまったくない。でもいずれそのうち、ラーメン、ラーメンと頭の中で渦巻く日がくることもあるかな。うどんだって、香川へ行くまでは関心外だったのだから。

 

ともあれ、さぬきうどんが食べたい人に、おにやんまはおすすめだ、但し、蛇足ながら、出汁には期待しない方が無難だ。ジュワッと口内に広がるいりこ出汁がお望みなら、やはり香川まで足を伸ばした方が圧倒的な満足感を得られる。

 

若桑みどり描く天正遣欧使節の4人の少年たち

図書館で、『ローマ人の物語』さあ次はどれを借りようかと書架を眺めていて、ふいと横に目をやると、若桑みどりの名が目に入った。どんな本だろうとタイトルを見れば、『クアトロ・ラガッツィ 天正少年使節と世界帝国(上・下)』(若桑みどり著・集英社文庫・2008年)とある。

 

あの少年たちか、これは面白そうとページを繰れば、目次に続いて、「世界を行く天正少年使節」とあって、日本からリスボンリスボンからローマを往復した順路が書かれていた。

 

ローマからの帰路は、ジェノヴァから船でバルセロナに着いた後、モンセラート、サラゴサマドリードとある。ここからは、立ち寄り先は多少異なるが、来た時とほぼ同じ順路でリスボンまで戻っている。ちなみに往路は、リスボン、エヴォラ、ヴィラ・ヴィソーザから、(多分)バダホスを抜けて、グアダルーペ、トレド、マドリードへと向かっている。その先は、帰路とは異なる。

 

私は今回、バルセロナからリスボンまで、期せずして四人の少年たちと同じルートを通ったのかと、ちょっと嬉しくなる。だが棚にはあいにく、上下巻のうち下巻しかなかった。でも、これはどうしてもすぐ読みたいと借りてきた。時折、若桑節炸裂といったところがちょこちょこ現れるが、それでも面白くてぐんぐん読み進められる。

 

この四人の使節がどのように描かれているか、同時期に書かれ、保存されている別の国の幾つかの古文書などと比較しているのだが、下記では、


"フィレンツェの国立古文書館にある使節関係の一文書では、リヴォルノの港代官マッテーオ・フォルスターニからトスカーナ公にあてた三月一日に一行の到着されている。・・・「日本の島なるインドの公子四人到来」・・・"(下・P,18)

 

"だからインドを日本と混同したり(なんで日本からインドの公子がくるの?)、スペイン宮廷で厚遇されたから公子だと早合点したりするようなまちがいは、羊毛と塩と使節の到着を同じ報告書に書くような男がやったことである。"(下・P,19)

 

と、この切り捨てぶりに笑ってしまった。このようなちょっとした箇所に、書き手の性格が表れて愉快だ。

 

また、後年、日本の研究者たちが少年使節に関して、

 

"「ほんとうに彼らがそう自分で考えたのなら、幕末明治の先覚者のように、日本の進歩改善に貢献したのに」"とか、"つまり、彼らの見たものは、日本に帰ったときは一条の煙にすぎない、と。"(P・99)

 

等の、彼らが"「傑出した」"人物ではなかったからだとする見方に、

 

"私はこれらの先人の時代と社会の認識のずれに呆然とする。"(P・99)

 

そして、

 

"少年たちが見たもの、聞いたもの、望んだものを押し殺したのは当時の日本である。・・・それでも、彼らは、自分たちの信じることを貫いて生き、かつ死んだ。このあとの章でわれわれはその壮絶な後半生を見るであろう。人間の価値は社会において歴史において名前を残す「傑出した」人間になることではない。それぞれが自己の信念に生きることである。"(P・101~102)

と結ぶ。

 

後の人間が、ちょうど後出しジャンケンのように、いかようにでも好き勝手なことを言うのは、歴史に限らずあらゆる場面において見られることなので、著者の呆然とした気持ちにはまったく同感だ。

 

続く、第6章、7章では、織田信長から豊臣秀吉徳川家康及び江戸初期までの当時の日本の状況を、各藩や公家等の文書はもちろん、宣教師の残した書簡を含めた文章まで丁寧に辿りながら示してくれる。それを読みながら、膨大な資料を丹念に当たる作業を思い、クラクラするほどだ。

 

単に資料を鵜呑みすることなく、信用に値するかどうかあらゆる方面から考察し、そこに著者の推測も加え、解りやすく披露してくれるので、ああそういうことだったのかと考えさせられることしばしばだ。

 

話が戻るが、第五章では、ローマ教皇グレゴリウス十三世に謁見する際、4人の内、突如中浦ジュリアンだけが、病気という理由で他の少年たちと一緒に行動できなくなったくだり、その解釈にはとりわけ興味をそそられる。そこには、少年使節を"「馬に乗ってやってくる東方の三人の王」"に仕立てたいという教皇庁の思惑があったという。

 

また、少年たちの謁見から19日後、グレゴリウス教皇が亡くなり、コンクラーベを経てシスト五世が誕生するのだが、その戴冠式に、ローマ市民たちに異常な感動を巻き起こしていた少年使節たちを利用することを考えついた辺りなど、教皇の地位を巡って背後に控える有力者たちの勢力図なども本当によく理解できる。

 

そればかりか、世界の覇権が、カトリックの国々からプロテスタントの国々へと移ってゆく時代までを俯瞰していて、タイトルにある"世界帝国"とはまさにこれであったかと納得する。そして、そのような世界情勢に目を向けることなく、内に閉じてゆく日本(徳川幕府)の姿が見えてくる。

 

エピローグで、

 

"しかし、私が書いたのは権力やその興亡の歴史ではない。私が書いたのは、歴史を動かしてゆく巨大な力と、これに巻き込まれたり、これと戦ったりした個人である。この中には、信長も、秀吉も、フェリペ二世もトスカーナ大公も、グレゴリウス十三世もシスト五世も登場するが、みな四人の少年と同じ人間として登場する。彼らが人間として姿を見せてくれるまで執拗に記録を読んだのである。"(P・449)

 

と、おっしゃるように、著者の個々の人間への洞察は深く鋭い。殊に、秀吉という人物が本当によく浮かび上がってきて、ヘエッー!そうだったのかとびっくりすることも多々ある。秀吉ばかりか、これまで何となく知った気になっていた人物像が、ひっくり返される思いだ。 ともかく、面白い。早く上巻も手にしたいものだ。

 

 

 

メリダでローマ遺跡をみたのをきっかけに関心は古代ローマへと

今、スペイン語学習と並行して熱中しているのが、『ローマ人の物語』(塩野七生著・新潮文庫)だ。メリダ(スペイン)で数々のローマ遺跡に触れ、どうしてここにこれほど見事なローマ劇場や円形劇場が作られたのだろうという疑問が発端だ。


私には、古代ローマについての知識がほとんどない。ユリウス・カエサルをはじめとしてブルータスやアントニウスについては、シェークスピア作品で馴染んでいるに過ぎない。

 

ルビコン川を渡った時カエサルが発したという「賽は投げられた」や、暗殺された際の「ブルータス、お前もか」という言葉の背景までは、正直深く知らなかった。ちなみに、皇帝の名だってすぐに思いつくのはネロやハドリアヌスくらいだ。


かつてローマで、コロッセオフォロ・ロマーノを感激しつつ見学した割には、その後はそれらについてなんら調べようともせず、まったくその時限りで終わってしまっていた。


だが今回メリダで、こんなハゲ山に囲まれた地が、ローマにとってなぜ重要だったのかと感じたことは、旅を終えてからもずっと心に引っかかっていた。

 

それでまず手にしたのが、『ローマ人の物語』のうち、「賢帝の世紀」上・中・下の3巻だ。トライアヌスハドリアヌスと、セビーリャ近郊のイタリカ出身の皇帝に興味が湧いた。この二人は、初めての属州出身の皇帝だ。実は、今回旅程の都合でパスしたのだが、イタリカには行ってみたいと思っていたくらいなのだ。

 

読み始めたら面白くて、やっぱり帝国の基礎作りを手がけたユリウス・カエサル(6巻)から読まなければとなり、次いでローマ帝国初代皇帝アウグストゥス(パクス・ロマーナ・3巻)、悪名高き皇帝たち(4巻)と進んできた。

 

これも著者が、当時から現代に至るまでに書かれたあらゆる書物、及び目にできうる限りの碑文や硬貨などを、最新の注意を払って読み解き、あるいは現地に幾度となく足を運び、その時代や人物像を再構築したうえに著者独自の視点も加え、くっきりと描き出してくれたおかげだ。

 

連続ドラマを見ているようで、もう一冊、もう一冊と夢中になっているうちに、最初は、こんなにあるのかと手を出し難く思っていた文庫本全43巻のうち、16巻までを読了した。タイトルに物語とうたっているだけあって、堅苦しい歴史書とは異なるが、それでいて2千年前が間近に感じられ、ヨーロッパの歴史も、地形と共にスルスルと頭に入ってくる。

 

ちなみに、今回サラゴサメリダでローマ劇場跡を見たのだが、

 "アウグストゥスはサラゴーサとメリーダにはとくに、多数のベテラン兵を入植させての植民都市を建設した。"(パクス・ロマーナ[上)]14・P・106)

 とあって、だからなのかと納得した思いだ。

 

ガイドブックには、
"メリダは、紀元前25年にローマ帝国の属州ルシタニアの州都として建設され、トレドとリスボン、そしてセビーリャとヒホンをつなぐ「銀の道」の要衝として繁栄した"そしてローマ劇場については、"紀元前24年にアウグストゥス帝の娘婿アグリッパによって築かれた。"とある。(『地球の歩き方・スペイン』P・166より)

 

ちなみにこの道は、名の由来ともなっているようにかつてヒホンから銀が運ばれた。また、サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼の道の一つでもある。フランスから入る巡礼の道はよく映画のテーマにもなるが、他に幾つもあるなんてまるで知らなかった。

 

ところでアグリッパとは、カエサルが自分の後継者と目していたオクタヴィアヌ(アウグストゥス帝)には、軍事面での才が欠けていると見抜き、彼の右腕となるべく配した人物で、アウグストゥスとは同年だ。

 

しかもアグリッパは、"・・首都生まれの貴族どころか、イタリアの地方の低い出自であった・・"(パクス・ロマーナ[中]15・P・116)という。

 

しかしカエサルは、共に17歳だった少年それぞれに、後年発揮されることになるその能力を早くも見いだしていたとは、まことに天才の慧眼恐るべしだ。

 

また著者は、本の表紙(パクス・ロマーナ[中]15)にある銅貨の説明、「カバーの銅貨について」で、

"このセステルティウス銅貨の顔は、アウグストゥスの右腕と言われたマルクス・アグリッパ。この男の生涯を通じての協力がなければ、帝政への移行は不可能であったろう。"

と述べておられる。

 

アウグストゥスは、深く信頼していたアグリッパを、ついには自分の娘婿にも迎える。しかも、結婚していたアグリッパを離婚させ、その妻にも再婚先を用意する周到さだ。そのアグリッパがあのローマ劇場を作ったのかと、改めて感慨深い。

 

いやあしかし、メリダとはそういう所だったなんて、先に『ローマ人の物語』を読まなかったことが悔やまれる。歴史を知ってから遺跡を訪れた方が、面白味もグンと増すのにと、まったくもって残念だ。

 

また、サラゴサでもどこでも、硬貨などの出土品はサラッと眺めただけで済ましたが、いかに時代を雄弁に語っていたことかと、今になって自分の無知を嘆く思いだ。

 

それにしても急に沸き起こった私の古代ローマ熱、今しばらくは続きそうだ。カエサルの描いた青写真には驚くばかりだが、それを着々と進めていった賢帝、あるいは危機を招いた愚帝取り混ぜて、やがてどのように衰退していったのか、帝国の行方が最後まで気になる。

 

旅に出て、その地への興味が深まり、かつそれを満たすべく書物に当たる過程が、これほどもワクワクするとは、これもまた旅で、未だその途上なのかもしれない。

 

ともあれ、この本に出会えたおかげで、これから私の旅に臨む気持ちがかなり変わりそうだ。知識を手にあちこち回れば、旅が更に豊かに膨らむだろう。

 

f:id:teruhanomori:20170713073152j:image

これは誰だったのだろう( メリダ 国立ローマ博物館)